戦争状況下で「足りぬ足りぬは工夫が足らぬ」と叫ぶ人たち

追い詰められた軍国主義者だけでなく、過激な平和主義者も追い詰められ似たことを口走ってしまうのは、これ以上ないほど素朴な普遍的な人間の本質=共通性を感じられて心が温かくなるよね。
人間ってみんなおんなじなんだね!
 


比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ?未来社会プロジェクト|note
う、うーん……まぁ、そうねえ。
世論調査のまとめはかなり参考になるし、一応巡回はしているもののそれ以外の分野に関しては概ね電波が強すぎて某魔人ブウの「こまった、ちょっとかてない……」画像を思い出してしまう程度には素人にはおススメできないんですが、でもまぁこの人の国際関係ネタって毎回こんな感じだよね。むしろ専門分野だと突然マトモになる専門家あるあるの方。
個人的にはあのトランプ時代の北朝鮮との対話の時から「これで東アジアが平和になるので軍縮!」なポジションだったので、もうキケロ―ばりの「軍拡ほろぶべし」な定番ネタだと思ってますけど、。

 ロシアとウクライナの戦争を呼び水として、こうした軍拡だけでなく、改憲や統制の強化などが一斉に進められようとしている現状があります。自覚的であれ無自覚であれ、多くの人が戦争に絡め取られてしまっており、左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません。それではどのように考えを出発させたら良いでしょうか。

比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ?未来社会プロジェクト|note

でもこの胡乱な時代について考えてみる出発点としては悪くない点じゃないかな。
そもそも論で言えば自称リベラルな僕としては、『法の支配』を軽視する*1この人はまったくリベラルではないとは思ってますけど、それはまぁ別の話として。

「左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません」

同じ(上記にも言った通り同じではない)リベラルとしてその点は、まぁその通りだと思うし、そこを思考実験してみるのも理論武装していく上でも必要なことでしょう。
一体どうすれば戦争と虐殺を止めることができるのだろうか? なんて。


ここでまず大前提としておかなければいけないのは、欧州のリベラルな人たちがその為に積み上げてきた国連憲章国際法などといった枠組みが侵略や普遍的人権への侵害を止めることに概ね全て失敗した、という点にあるわけでしょう。
故に彼ら彼女らは最後の手段として、ウクライナへの徹底的な軍事支援とそして自身の軍拡にすら踏み出すようになった。
それは単純に平時からある選択肢の一つというわけではなく、最後の最後まで追い詰められた果てにヨーロッパが逃げ込んだラストリゾートであります。


ロシアへの制裁や国連での働きかけなど、少なくとも彼ら彼女らが信じる戦争以外の選択肢は全てやった上で、最後の手段に出ようとしている。
今回ネタにしている『比のゆくえ』で認識にものすごいズレを感じるのはこの部分なんですよね。
著者はこの期に及んでも、人びとの平和を信じる連帯が足りていないからだと確信している。国境を越えて私たちが共通性に目を向け平和を信じれば平和になるのだ。(私たちそれぞれの『平和』の定義に目を瞑れば*2)まぁその通りかもしれないね。でもこの精神論って結局無限に拡張できてしまう悪辣な論法でもあります。
お前が失敗するのは、お前らの信仰心がまだ足りないのだ、なんて。
つまるところ、今回の『比のゆくえ』で言っているのは、人びとの相互理解が「まだ」足らないから戦争が終わらないのだと、「足りぬ足りぬは工夫が足らぬ」以上のことは何も言ってないんですよ。
精神論で平和を実現しようとする人たち。さすが我らが大日本帝国の子孫であります。


一方でこの論点で言うと、皮肉にもこちらと比べれば相対的に切迫した戦争状況を解っている(ように見える)のが、某元大阪府知事さんの方でもあって。
ウクライナでの戦争が始まって以来、彼の「さっさと降伏しろ」論が議論を呼んでおりましたけども、あれだってむしろ彼の弁護士らしいリベラルなポジションの発露だとは思っているんですよね。その「状況に対峙する有効な拠点」としてとりあえずの『降伏』を選択している。
まぁその選択がもたらす短期的中期的長期的な副次被害については、まるっと無視しているようにしか見えませんけども
「ここは地獄だ」 問答無用で射殺、連日レイプ ブチャ市民らの証言 | 毎日新聞
実際に、頭上からは空爆されミサイルを撃たれ、地上ではレイプや虐殺されている人たちに対する、少なくとも現実的選択肢を提示しているという点ではまだこちらの方が100倍マシであります*3
それこそ現在進行形でロシアに侵略されレイプされ虐殺されている人たちに「隣国のロシア人との連帯が足りないからだ」なんて説教するのはサイコパスみたいなもんでしょう。




国際秩序と普遍的人権が侵害されている状況おいて、欧州リベラルたちは現状で持ちうる全ての選択肢を試したうえで、最後の切り札を切ろうとしている。

「左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません」

有効な拠点とは、結局、身も蓋もなく、軍事力である。
ザ・軍拡。
――という事を認めてもまぁ別に左派やリベラルと名乗ってもいいんじゃないかなとは僕は思います。アクティビストではない『リベラル派』とされる国際政治学者の大多数もそのことを認めているのだし。
普遍的人権よりも平和を愛するガラパゴスな本邦リベラルからするとなかなか受け入れがたいのかもしれませんけど、でも本場のヨーロッパは既にそうしているのだしね。
精神論を訴え実質何もしないまま侵略や普遍的人権への侵害を容認するよりもずっとリベラルな態度じゃないのかと。
もちろん一方で、そうした人権よりも戦争を拒否する方が重要だと考える、今回のようなユニークな人たちが居るのはそれはそれで一つのポジションではあります。
別にそういう人たちを論破()したり懐柔したり説得したりするつもりはないので好きに生きていけばいいんじゃないかな。
それをリベラルと呼ぶことだけはちょっとどうかと思いますけども。


みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。
 

 

  • NATO、フィンランドの加盟手続き中に防衛支援表明 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    • これは逆に曖昧性を完全に切り捨てているやつ。曖昧性を持たせればgdgdになってしまうし、かといって上記核兵器でも同様に曖昧性を持たせなければそのライン以下全てOKだと見透かされてしまうし。私たちにミクロな生活でもよく見る行動経済にも繋がるまぁむつかしいお話だよね。
    • なまじ我々が知恵を持っているせいで世界は無限に複雑になっていくのだ。逆説的に陰謀論的世界観が、その『陰謀』という言葉とは裏腹に、世界をものすごく単純な世界観として見ているのは面白い構図だと思ってます。

 

  • ロシア、金本位制復帰検討 実現なら1世紀ぶり:時事ドットコム
    • 今どきのなろう小説でも言わないやつきた。いや、あんまりそちらの界隈には詳しくないので、もし出てたらごめんなさい。
    • ただまぁ実際にそれが可能なだけの金をロシアが持っていたらそれはそれで世界経済大混乱なので、正義の特別軍事作戦を遂行しているロシアならその切り札を使って国際社会に反撃ののろしとなるかもしれないし、経済学的な意味でも見たいか見たくないかと言われればかなり見たい。

 

 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。

 


 

 

 

  • ドイツ、日本重視に転換: 日本経済新聞
    • ロシアから「ヨーロッパ外」の敵と見做されることに意味があるということを書いてきましたけども、これもポジティブな方で同じだよね。中国ではなく、リベラルな国際秩序を維持する側にいる日本を選ぶ、という外交的意味=日本の価値について。皮肉にもそれがピンチになることで逆に日本の稀少的価値が高まっているっていうね。
    • 欧米から利用されていると言えばまぁその通りなんですけども、ぶっちゃけ昔から我が国は不沈空母だもんね。


 

  • 上海当局、住宅前にフェンス設置し移動制限 市民ら困惑 - BBCニュース
    • 遅々とした歩みながらも緩んできた日本とはマジで逆方向に向かっていて現代中国って面白いです。
    • 日本のマスクなどのコロナ対策について世界から遅れている、という批判は少なくありませんけども、こうした中国の対応は一体どのくらい遅れている(あるいは進んでいる)のか気になる所だよね。

 

 

 

 

  • TVが真実を伝えないロシアで、陰謀論集団「Qアノン」がプーチンを疑いはじめた|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    • クッソ面白いやつ。以前から書いてきましたけど、やっぱりこういう人たちはある面で誠実だと思うんですよね。だって大手メディアは常にウソを付いているという一貫したポジションで、反ワクチンをやっており故に今回の戦争の大義をウソだというポジションに立とうとしている。一貫性はあるよねえ。
    • この辺の構図は、例えば「親政権」や「反政権」な政治的()活動に熱心すぎる人たちも同様で、政権交代すると途端に『政府』が邪悪もしくは清廉潔白になると確信しているのはちょっと面白いよね。愚者ながら少なくとも誠実であるフリをしようとしている僕としては、2009年ころの経験として学ぶとやっぱりどちらの意味でもそこまで*1変わらないと思うょ。

 

 
 

*1:といってもその僅かな違いこそが重要である、という意見には賛同します。

「フリー防衛費の時代」のおわり?

私たち日本も「あの時代は実質タダで防衛できてよかったなあ」と懐かしむ時代がやってくるのだろうか。


防衛費増額「GDP比2%以上」 賛成55%、反対33%: 日本経済新聞
割と衝撃的な数字が出てきた感。軍靴の足音が聞こえるね。
防衛ジャーナリストが自衛隊に「火事場泥棒」発言 元司令官「許せません」/芸能/デイリースポーツ online
うーん、まぁ、そうねえ。

 安全保障に関する自民党提言の中で防衛費について「GDP比2%以上を念頭にする」という案が出てきた。2021年度はGDP比1・09%となっている。ロシアのウクライナ侵攻で防衛に対する意識が変わってくるタイミングでの提言。香田氏は「この時期に『反撃能力』(敵基地攻撃能力の言い換え)と2%。問い詰めれば根拠なき2%と言っていいと思うんですけど、自民党がこのタイミングで出すというのが政治的な戦略が欠けていたかな」と苦言を呈した。一方で「予算を配分した時に、何%が適切かということは政府と自民党は建設的な意味として(話し合いを)やるべきだと思う」と現実的な議論の必要性も説いた。

 ここで半田氏は「『反撃能力』っていう言い方と今回のウクライナ侵攻が重なって見えるわけですよね。しかも突然GDPの2%を出したわけですから、ウクライナ侵攻に乗じて今まで実現できなかったことを一気呵成(かせい)にやっていこうと、言葉は悪いですが火事場泥棒のような印象を国民に与えかねない」と厳しく批判した。

防衛ジャーナリストが自衛隊に「火事場泥棒」発言 元司令官「許せません」/芸能/デイリースポーツ online

その数字の中身が実際にあるかどうかともかくとして――後述するように僕もそこまで厳密な中身があるわけではないという点には同意するものの――しかし、その「2%」という数字が、突然、出てきたわけでは絶対ないよね。
NATO事務総長「ドイツは防衛費支出の公約順守すべき」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
国防費のGDP2%達成、11カ国に増加 NATO報告書: 日本経済新聞
それこそここ数年の、今の戦争の当事者となりつつあるNATOではずっとのその防衛費2%ラインが議論され続けてきたのだから。
我々は自らの集団安全保障体制にコミットしており、その結束は揺るがないという言葉にとどまらない行動の最初の一歩として。
であればこそ単純にアメリカの要求だけではなく、その中身のない数字目標はNATO加盟国全体の目標としてきたわけだし。


NATO各国それぞれ事情が違うにもかかわらず何故その「2%」という数字が言われてきたのかというと、それはまぁ身も蓋もなく言えば「見栄」であり、良く言えば相手への「メッセージ」でもあるからなわけでしょう。
それはやっぱり言葉だけじゃ伝わらないメッセージでもあります。
意志ではなく能力を示すことこそが。
その意味で、上記軍事ジャーナリストさんが仰っているように、確かに問い詰めれば根拠なき2%だという指摘にも一理あるんですよ。まぁとりあえずGDPの2%を防衛費に注ぎ込んでいるのであれば一定以上の軍隊を持っているだろう、なんて。

日本の歴代内閣は1%以内に抑えることを目安としてきた。岸田文雄首相が就任した直後の21年衆院選で、自民党は2%以上を念頭に増額を目指すと掲げた。防衛白書(21年版)によると、各国が公表している予算額に基づく分析で米国は20年度に3.29%、ロシアは3.09%だった。

米欧30カ国で構成する北大西洋条約機構NATO)は加盟国に2%以上の水準を求める。

防衛費のGDP比とは NATOは2%以上要求: 日本経済新聞

しかし、おそらくその数字基準は概ね世界に受け入れられている数字でもある。




ともあれ、こうして日本にまで波及してきた火事場泥棒()なNATO2%目標が広まったそもそもの原因と言えば、まぁクリミア併合でもあったわけで。
トランプ氏、NATO加盟国の防衛支出増を要求 ドイツを名指し批判 - BBCニュース
そしてそこからその負担費をめぐってのNATO内でのアメリカとの不協和音な構図が生まれるわけであります。クリミアがあったにも関わらず、防衛費を増大しようとしないドイツどの関係に好機を見出したトランプによってむちゃくちゃに。

しかしその後、ツイッターではドイツを含む同盟国への非難を繰り返し、「ドイツがロシアのガスとエネルギーに何十億ドルも払っているようでは、NATOは何の役に立っているのか。どうして29カ国中5カ国しか約束を守っていないのか? 米国は欧州の防衛のために金を払って、貿易で何十億ドルも失っている。2025年まででなく、今すぐにGDPの2%を払うんだ」と書いた(太文字箇所は原文では大文字で強調)。

トランプ氏、NATO加盟国の防衛支出増を要求 ドイツを名指し批判 - BBCニュース

でもやっぱりその機会主義っぷりはともかくとして、結果論としてみれば正しかったわけでしょう。

  • ロシアのガスを買うのをやめろ。
  • 2025年と言わず今すぐ防衛費を増やせ。

トランプはウクライナを守るために2022年からタイムリープしてきたのかな???
トランプが献身()したおかげで、今のウクライナ情勢に多少なりともポジティブな影響を与えているのは間違いないんじゃないかな。
ああしてNATOの防衛費問題でむちゃくちゃしていると思っていたはずが、まさかトランプに感謝するときがやってくるなんて。いやまぁトランプが言うことだからと逆張りインセンティブを生んだ可能性はそれなりにありそうですけど。


クリミアをオバマが放置し、クリミアでトランプが煽った結果、防衛費2%神話がついに日本にまでやってきてしまった。
ということで防衛費GDP2%に不満のある人は、クリミア併合したプーチンを責めるべきだし、そして二番目に責任の重い=事実上クリミア併合を黙認し現在の状況を招いたオバマ(及びメルケル)さんのせいだし、もしくはアメリカの負担軽減という外交的成果を得ようとNATOで煽ったトランプさんのせいにすればいいんじゃないかな。


どちらにしてもなんもかんもクリミアが悪かったんや!
(今のウクライナ侵攻を見ながら)ぢゃあ何で2014年のクリミア併合の時何もしなかったの???
――と純真な目をした子供に聞かれると「ぐぬぬ……」としか言えないよねえ。当時は当時で我々大人も色々あってつらかったんや……。きっとミュンヘン会談のあの時の大人も同じことを思っていたんだろうなあ。



みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。

  • フランス大統領選挙 現職マクロン氏 当選確実 公共放送 | NHK | フランス
    • はい、いつもの。こうしてフランスはいつものように巨悪ルペンを退治して新たな大統領が誕生するのだった。完。「信じることさ必ず最後に自民が勝つ」な日本とどっちがマシかと聞かれるとやっぱり困っちゃうよね。
    • 一方で欧米対ロシアの構図が今後も続いていくことの信任でもあって、勝っても負けても世界が変わっていく音がするよねえ。そして5年後に次のルペンがどうなるかというと……。

 

  • ウクライナで国際法が「打ち捨てられている」と国連 事務総長はロシアとウクライナへ - BBCニュース
    • それはそうなんだけど、概ね今回の衝撃と言うのは(国際社会=欧米社会が考える)「文明圏で」という前提が付くお話なのがまた救えないお話。それこそ現在進行形で東南アジアや中近東やアフリカでは現に無視されているものの、それは大きなニュースにはなって来なかったのだし。
    • その意味で、ジャーナリズムについての金言である「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛むとニュースになる」構図だよね。

 


 

 

 

 

  • 「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS
    • サイレントマジョリティはどこにあったのか、という論点で見るなら面白いお話かなあ。
    • もちろん多数派だから正義だというわけでは絶対にないものの、「配慮すべき」一定のラインをどこに設定するかについてはその多数派意見は参考になるんじゃないかな。それこそ髪や素肌を出すだけで「けしからん!」という社会だってあるのだし。そういう社会にもケンカを売って文明の衝突をやりたいのならば止めませんけど。

 
 

「モラトリアム欧州の時代」のおわり?

「戦うべきか、戦わざるべきか」
先日のそもそも独裁者プーチンに『非暴力抵抗』は国内で通用しているのか問題 - maukitiの日記の続き的日記。




ウクライナ侵攻を予言した教授、次の予測は「ロシアは弱い国になる」 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル
ウクライナ侵攻の予言はともかくとして、しかしこの方の言っている変わっていく欧州という論点はすごい面白いなあと。

ジェットコースターは、大きな急降下をしたところですが、この先、何回の急降下があるかは分かりません。私は66歳ですが、この戦争(ロシアのウクライナ侵攻)はおそらく私の人生で最も重要な戦争となる。結果にもよる面もありますが、欧州のみならず、アジア、世界秩序にとって記念碑的なできごとになるでしょう。

――欧州にとどまらない重要さとは?

 この戦争は第一に欧州の安定にとてつもなく重要な意味を持ちます。それにとどまらないのは、隣国による侵攻で国を破壊される事態に直面した際に、国の存在を守る権利があるのか、という問題が改めて提起されたことです。

 自由な人々が自分たちの生存権のために戦い、自由を勝ち取ろうとしている姿は、私たちの心を揺さぶります。世界中の国々で人々が鼓舞されている。ロシアが苦戦する姿は、中国をはじめとする国には警告にもなります。

ウクライナ侵攻を予言した教授、次の予測は「ロシアは弱い国になる」 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル

変わる欧州、というのはやっぱり今回のウクライナ侵攻における「プーチンの暴走」「ウクライナの覚悟」そして「ヨーロッパの変化」と並べる位には重要なテーマではありますよね。


戦うべきか、戦わざるべきか ウクライナ侵攻が問う戦後日本の平和論 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル
先日の日記で引用した朝日新聞の記事に「戦うべきか、戦わざるべきか ウクライナ侵攻が問う戦後日本の平和論」というタイトルが付けられていましたけども、問われているのは我々日本だけじゃなくて、それは欧州も同様なんですよね。
――いやむしろより距離的に近接している分彼ら彼女らの方がずっと当事者意識が強いとすら言える。
そこで想田先生は「戦わない」という主張なさっていたわけですけども、その一方で少なくとも「戦う準備はしておく」という覚悟を完全に決めつつあるのが現在のヨーロッパ諸国の状況でもあるわけで。


先日の日記でも書きましたけど、別にヨーロッパとは違う答えを出している想田監督のような『降伏』という選択肢が悪いと言うわけじゃないんですよ。
少なくとも何も決めずに「対話」や「外交努力」など実質何も言っていないようなモラトリアムな態度よりは、何かを決断しているという点でずっと誠実であります。
すなわちエドワード・ルトワック先生流に言えば、国家の安全保障を考える上での基本戦略としては『降伏』『先制攻撃』『抑止』『防衛』の4つがあるわけで。そこで彼はシリア内戦を例に、あるかどうかわからない(実際になかった)国際社会の支援をする位なら、反政府勢力はさっさとアサド政権に降伏すべきだったと指摘しているんですよね*1
その意味で、おそらく国際社会(あるいはアメリカすらも)は日本を助けてくれないだろうというポジションに立つならば確かに『降伏』は一つの選択肢ではあります。
人道主義的であろうとする想田監督が結果として、ガチガチな国際関係論の大家であるルトワック先生と同じ事を言っているのはホント面白い構図だと思ってます。



つまるところ、日本だけでなくヨーロッパに住む平和を愛するリベラルな私たちが、特に冷戦後から今まで「対話で解決できる」「国際社会が助けてくれる」と言いながらも実質何もしないモラトリアムな時代を過ごしてきたのは、まぁ概ね間違っていない指摘ではあるのでしょう。
ところがロシアが変わり、ウクライナは戦うことで国際社会(=欧米)の支援を得ることで、いよいよヨーロッパは変化しつつある。
ウクライナ侵攻受け「防衛費増額」 自民、提言案了承 軍拡競争懸念も | 毎日新聞
防衛費「GDP2%」に否定的 山口公明代表:時事ドットコム
はたして日本はどうなるんでしょうね?


「戦うべきか、戦わざるべきか」
平和を愛しながらも、その覚悟を決める、その準備をしておく、というのはなかなかジレンマな難しいお話ではありますよね。個人的には、再びモラトリアムに逃げ込むくらいなら日本には「ヨーロッパはもう飛び込もうとしていますよ」とアドバイスはしたくなるかなあ。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

*1:『戦争にチャンスを与えよ』

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 吉野家常務“女性 薬物中毒なるような企画を”趣旨の発言 謝罪 | NHK
    • なんかものすごく盛り上がってたやつ。「トンボ鉛筆の佐藤」と同じく語り継いでいきたいパワー発言であります。「生娘シャブ漬け」がサジェストとして出てくる吉野家としてがんばれ。
    • しかしまぁ生娘にしてもシャブ漬けにしても、同じオジサンとしては割と微妙にワードチョイスが古くて無理して若者に合わせようとしている感が(自戒も込めて)透けて見えてキツい。