一握りの天才を生む「模倣」という裾野の広さ

あるいは「模倣」という反知性主義の本質。


模倣こそ進化のカギ? 人類は有毒な植物をどうやって料理してきたのか - BBCニュース
面白いお話。

私たち人間は、祖先が試行錯誤を通じて貯めた便利なアイデアを、次の世代はただ真似して継承してきた。

もちろんその中には、あまり役に立たないアイデアも紛れ込んでいただろう。雨乞いの踊りや、火山に噴火しないようお願いするためのヤギのいけにえなど。

しかしこうした事例も含めて私たち人間は、チンパンジーのようにどの手順は省略しても安全か判断できると過信せず、すべての手順を愚直に真似したほうが、全体にうまくいったのだろう。

もちろん、文化的進化で実現できることには限界がある。現代では科学的手法が正解を教えてくれる。はい、キャッサバは本当に2日間寝かせなくてはなりません。いいえ、ヤギをいけにえにしても火山は機嫌を直してはくれません。

科学の原理を理解すれば、試行錯誤や模倣から学ぶよりも速やかに前進できる。しかし、19世紀のオーストラリアでキングの命を救った集合知を軽視してはいけない。

それが文明や、機能する経済を可能にしているのだから。

模倣こそ進化のカギ? 人類は有毒な植物をどうやって料理してきたのか - BBCニュース

反知性主義』の本質、ではあるよね。とりあえず経験則から正しいことを学び取っている私たち。
エビデンス? ねーよそんなもん。
実際、本邦の現代社会にも肌感覚な「ケガレ」思想なんかが大好きな人たちいっぱいいるからねえ。もしかしたらワンチャン彼ら彼女らの方が正しいかもしれない。僕は科学的知見からそれでも海に流した方がいいと思ってますけども。




さて置き、上記BBCの記事でも登場する人類学者のジョセフ・ヘンリック先生のお話は有名どころの邦訳だとたとえば『文化がヒトを進化させた』なんかでも読めますけども、彼がそこで言っているのは、模倣が大事なのは当然として、そうした模倣による手法を維持し、そこからもう一歩進んで更には発展・進化させていくのに必要なのが『規模』でもあるというお話でもあるんですよね。
模倣をする人が多ければ多いほど、進歩と呼べるようなイノベーションが起きる可能性も高くなる。
逆説的に、技術を模倣していくにも一定以上の人口が必要である。
ポストアポカリプスな議論において、現代的な文明を存続させるには人口が〇〇以上必要である、というのはそういう理由なんですよね。同時にまた文化人類学として、数の少ない先住民な人たちが文明を進められなかった理由でもある。


なので、本邦でもしばしば見られる「大学なんて一部のエリートだけが行けばいい」というユニークなオレ的教育理論を述べる人への反論としても、このニュースは読めるかなあと。
模倣し後ろの世代に伝えていくだけでもやっぱりそこには裾野が必要でもあるわけで。そしてその裾野は広ければ広いほどよい。だって裾野が広ければ広いほど『天才』が生まれる可能性が高くなるから。
あるいは世界に誇る日本のオタク文化もこういう文脈にあることは指摘されたりしますよね。プロの技術が高いのはともかくとして、アマチュアの裾野の広さこそがそれを支えていると。まぁ素人目としても「プロじゃないのに」上手い人いっぱいいますよねえ。


私たち人間の文明は純粋な知識よりも、互いから学びあい模倣しあうという高度な能力によって作られている。そしてその進歩の歩みこそが私たち人間の文明史でもあると。
だからより大きい人口というのはそれだけでイノベーションの可能性が高い。みんなCivilizationでおぼえたよね!


まぁこうしたお話ってつまるところ、やっぱ人口大杉な中国スゲー!っていう所に落ち着いてもしまうんですけども。スポーツでも学問でも、散々私たちが現在進行形で見ている光景でもあります。
「中国が私たちのようになる」のではなく「私たちが中国のようになる」のかもしれない - maukitiの日記
やっぱ日本も中国共産党的手法を見習うべきかな! 独裁的手法というだけでなく、普通ではないエリートによる投票という意味で一部リベラルな人たちも賛成しそうだしね。
もちろん一方で、その裾野は大きくても、それを自由にできる「場(自由)」が無ければ意味がないというのも重要な点ではありますけども。


オプティミストな僕としては、人口が増えれば増えるほど、世界を変えてくれるような天才とイノベーションが生まれてくる可能性が上がると思っているので、人口減らせとか言う人たちは全員間違っていると内心では思ってます。
「次の世代の人には我々よりもっと知恵があろう」
さすが中国人の鄧小平はいいこと言うよねえ。



やっぱガチャの大正義な成功戦略とは回数を回すことなんだよね。ミクロで見ると人生とかいうゲームはクソ過ぎるガチャゲーだけれども、マクロな視点で見ると神ゲーなんだなって。
がんばれ未来の天才たち。