戦わなくても生き残れる……のか?

戦わずに逃げればいい派のみなさんの実践の機会が三度。


イスラエル、「陸海空からの」ガザ攻撃を準備 病院への避難命令は「死刑宣告」とWHO - BBCニュース
イスラエル軍、ガザ住民に2つの避難経路示す ガザの死傷者1万人超える - BBCニュース
先日の通常日記でも言及したように、ウクライナのイベントに続いて――いや、ウクライナ中だからこそ戦後ジャパンのユニークな平和主義に再び一石を投じるイベントが起きてしまった感あるよねえ。

イスラエルによるガザ地区への地上攻撃が近いとされる中、同国のベンヤミン・ネタニヤフ首相は14日、前線の兵士たちに対し、「次の段階が近づいている」と伝えた。

イスラエル軍は、ガザ地区の北部に住む約110万人に南部へ避難するよう勧告。数千人が車や徒歩で移動している。

イスラエル、「陸海空からの」ガザ攻撃を準備 病院への避難命令は「死刑宣告」とWHO - BBCニュース

限りなく両者を単純化させてしまえば、つまるところウクライナが「侵略に抵抗」するパターンであり、今回のパレスチナは「侵略に抵抗しない(できない)」パターンというその両方がそのまんま同時進行で発生してしまっている。
……一体どちらが正解なのだろうか?
身も蓋もなくマジレスするとそんなの時と場合によるとしか言えないんですけども、しかしウクライナ戦争の初期に本邦でも恥ずかしくも叫ばれていた「戦うずにさっさと降伏した方がいい」というユニーク過ぎる意見は、まぁ今回のパレスチナにも当てはめるのは殆ど無理筋でしょう。

ウクライナでも言っていたそれを今回のパレスチナでも主張しているのであれば、ある種一貫性があって誠実ではあるよね。実際にパレスチナ問題だって、まさしくその言葉通りに、最初の1948年にイスラエル占領地からパレスチナ難民が全員逃げ出せば=暴力で追い出せばそもそも今の問題は無かったのだから。実際にドイツや日本において戦前戦中の国外占領地で起きたように。
だからといって、現状の空爆、そしてこれから始まるであろう地上戦のイスラエルの無慈悲すぎるやり方を考えたらとてもそんなこと言えませんけど。
だからといって、ロシアの残虐なやり方を見ていた上でウクライナにあんなことを言っていたのはとても擁護できませんけど。


ともあれ、このパレスチナ問題についてもっと前向きで生産性のある未来の話をするならば、この典型的といえばあまりにも典型的な領土問題と復讐の連鎖をどうすれば癒すことができるだろうか、という議論であるべきなのでしょう。
アングル:険しさ増す中東和平、歴史的なオスロ合意から30年 | ロイター
その一つが1993年の『オスロ合意』であったはずなのですが、上記ロイターの先月の記事にあるようにまぁ今回の件が起きる前から事実上終了扱いだったわけで。
そして皮肉にもその30年の節目において、最近では例を見ない規模での暴力の応酬が始まろうとしている。


個人的に、昨今のウクライナやナゴルノカラバフや今回のパレスチナなど昨今の領土をめぐる問題を見ているとどうしても悲観的な観方が思い浮かんでしまうのは、結局のところやはり我々はクリティカルな領土問題はアレでしか解決できないのではないか、という点なんですよね。
アレって何かと言われると、そりゃ今私たちの前で繰り広げられているアレですよ。やり返す気が無くなるほどアレで叩き潰せばいい。ウクライナアルメニアのように。
21世紀の今だからこそ領土問題が流行る理由 - maukitiの日記
それこそ私たち日本人も例外ではない、些末な(もちろんその土地に利害関係を持つミクロな当事者にとってはそうではありませんけど)領土問題であれば、私たちはなんとなく問題があるフリをしながらも失地回復運動というある種の茶番を続けることができている。それを人類の叡智や平和だということ自体は、それほど間違っていないとも思うんですよね。素晴らしき人間の進歩であります。歴史はやっぱり終わってるんや!
しかし、それがより重要で、茶番でお茶を濁し続けることが難しい問題だったら……。
あるいはクリミアやナゴルノカラバフで証明されたように、国際社会に「領土問題は物理で解決できる!」という機運が生まれてしまったら……。


茶番を続けられないほど重要な領土問題の解決方法について。アレ以外にあるのだろうか?
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

  • トマホーク取得を1年前倒しへ 日米防衛相会談で一致 | 毎日新聞
    • 「これから一体何が起こるんですか?」コピペな展開というよりは、むしろ「買える時に買っておこう」という世界の共通トレンドとなった弾不足がマジで日本にも押し寄せてきているんだなぁと別の意味でwktkしてしまうお話だよね。たかだが(と言ってはアレだけど)ウクライナとロシアで戦争しているだけで御覧の有様ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

  • ナゴルノカラバフで安保理緊急会合 外相どうしが激しく非難 | NHK | 国連安全保障理事会
    • 第二?ラウンドが始まったと思ったら終わってた。まぁ我々日本含め「ナゴルノカラバフまでならセーフ」と何気なく思っているのが、国際社会の無慈悲さというか冷淡さというかリアリズムな所だよねえ。ここから更にもう一歩進むとクリミアよりも先に進んだプーチンとなってしまうんですけども、果たしてそれはどうなるか。
    • どちらにしてもこの件は、前回と併せてこの2023年における『平和』について考えさせられるお話ではあるよねえ。その平和って誰にとっての平和?

 

 

 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。


 

 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

  • 生成AIを使った関東大震災「新証言」展示中止 | NHK | 東京都
    • 「当時を描いたとされる絵画を題材に生成AIを使って新たな「証言」を作り」というパワーワード
    • でも本当に実現できるなら割と何のニュースにでも使える最強の武器だよね。政治なり経済なり社会なりスポーツなり芸能なり、そのニュースについての『証言』を幾らでも作り出せるから実質もう取材が要らない万能薬なのでは???(ぐるぐる目)

 

 

 

  • マイナ保険証のカードリーダー 小さな顔写真でも認証された【動画】:東京新聞 TOKYO Web
  • 「あっさり認証してしまった実験動画を公開したところ、ネット上で批判的な意見が相次いだ。」
    • 一応気にしてたんだ感があってちょっと面白い。そして本題(現行の紙保険証の問題)については全くスルーされているのが本当にわかってない――あるいはわかってて黙っている感があるのがこの一連の記事の面白いよね。僕もお面かぶったりちっちゃな顔写真持って遊べる職場で働きたいです。

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

  • 「なぜ防衛費を上げるのですか」 小学6年生が岸田首相へ送った手紙 | 毎日新聞
    • いやまぁ小学生が分からないのは全然セーフだし、(以前も小4ズッコケ騒動があったように)属性を騙っていないのであれば自発的に手紙を送るのもまだセーフだとは思うんですが、空気を読まずにマジレスするとそんな小学生の疑問を両論併記でもいいから先生が説明できないのがヤバくない? という大人側の能力の問題だよねこれは。

 

 

 

 

  • 8月3日に配信の記事見出しについてのお詫び | 女性自身
    • ここは週刊誌の中でも割とクソな方だとは思っているんですけども、画像じゃなくてちゃんと記事として出しているだけで偉いし、なんなら大手新聞社と同レベルの謝罪になっているという点で相対的高評価を得てしまうというヤンキー子犬理論な中世ジャップランドのふしぎ。

 

 

  • 辛坊治郎氏「簡単に止めすぎ…」 JRの計画運休に私見「責務を自覚して最小限でいかないと」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    • 本人の言行一致はともかくとして、しかし昨今のマスコミや野党などが陥りがちな失敗の本質そのもので面白い発言だと思うんですよね。
    • つまり、確かに「とりあえずJRを叩く」ことが正義だった時代はあったんですよ。それと同様に、とりあえず特定の勝ち組や権力者をサンドバッグのように叩くことで、庶民の溜飲を下げ支持を得られる時代が。しかし悲しいことにもうそういう時代ではなくなってしまった。庶民が賢くなったのか、あるいは標的が変わったのかはともかくとして、昔のような手法が通じなくなっていることに気付かない人たちがいっぱいいるよねえ。
    • そんな時流を読めてなさこそが彼ら彼女らの失墜の本質(すくなくともその一つ)じゃないかな。

 

 

 
 

私たちはどこまでして生きるつもりなのか その2

「持つは恥だが役に立つ」となりつつある核兵器について。


核兵器なき世界の実現を 6日、78回目原爆の日:時事ドットコム
ということで今年も恒例の原爆の日を迎えたそうで。

 ロシアのプーチン大統領を念頭に「核による威嚇を行う為政者がいる現実を踏まえ、世界中の指導者は核抑止論は破綻していることを直視し、私たちを理想へと導く具体的な取り組みを早急に始める必要がある」と訴え掛ける。

核兵器なき世界の実現を 6日、78回目原爆の日:時事ドットコム

ガチのマジで核兵器の脅迫をしてしまう時代になってしまったこともあって、まぁ色々とポジションを修正しなければいけなくなったのは間違い無いよねえ。
それがこの方の仰る通り、核なき世界の実現を進めるのか、あるいはまた別の選択肢へと向かうかは別として。


核兵器がマジで脅迫の道具として使われる時代において、私たち日本人はどこまでして生きるつもりなのか、なんて。


ある種冷戦時代の方が話は単純だったんですよ。より単純化された世界観であった故に、一方の軽率な行動はそのまま世界的な核戦争へと一直線に繋がりかねない恐怖感が現実のモノとしてあった。その恐怖感は皮肉にも安定性にある程度寄与していたのも間違いないわけで。
ところが現在の国際関係というのは、幸か不幸かそうではない。
喜ばしいことに米露全面核戦争というのは過去のモノになった。ということはその『恐怖感』も失われつつあるわけで……。


かくしてまさにウクライナに限定された状況においては、プーチンのロシアによる(半ば軽率のようにすら見える)核兵器による脅し、というのはNATO参戦を予防しているという点で現実に機能してしまっているわけで。
――そしてそれは逆にNATO側から見ても同様で、プーチンは明らかにウクライナとは違う配慮をポーランド等への周辺国に丁寧にしている。
現代世界というのは――もちろん私たち日本人も同様に――意識的か無意識かはともかくとして、もう既に上記『核による威嚇』の有効性を容認してしまっている。割とコレは広島長崎の核兵器の登場以来、間接的どころかほとんど直接的にその有効性が証明されてしまったという点でエポックメイキングな出来事とすら言えてしまうかもしれない。
もちろんこのことで私たち日本が核武装論に傾くとは個人的には到底思えませんけども、しかし北朝鮮のような新たな核開発にガチで取り組む国々の『教訓』を現在進行形で容認し続けているのは間違いないでしょう。
持つことは恥とされているものの、やっぱり役になっているのではないか、なんて。


このように私たちは、その核兵器の有効性を認めてしまっていながらその廃絶を叫ばなくてはいけない、というこれまでとは違い(致命的な矛盾という程ではないしろ)かなり難しい立場に立たされてしまうようになってしまった。
それは以前から日本の核議論において指摘されていた別の矛盾である「核の傘にいるくせに」というある種正論な指摘よりも、こちらの方がずっと暗い影を落とすと個人的には思うんですよね。
あれから78年経った2023年において、悲しいことに、また、核兵器の有効性が証明されてしまった。


はたして私たちは「持つは恥だが役に立つ」となりつつある核兵器を捨てることができるだろうか?
みなさんはいかがお考えでしょうか?