通常日記

手抜き日記。
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

一度失うと取り戻すのが難しいアレ

公共財ゲームも大丈夫な攻略本があればよかったのにね。



汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去 お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」 - ライブドアニュース
先日の通常日記でも書いたお話についてもう少しだけ。

 同寺は平安時代、833(天長10)年に建立。藤原住職は今から40年前の22歳のとき、先代からお寺を引き継ぎました。その当時から悩まされていたのは、境内のトイレを使うハイカーたちのマナーの悪さでした。

 境内のトイレは本来、参拝者用に用意していたものでしたが、「9割はハイカーの方が利用されます」。あるハイキングガイドには、同寺のトイレについて、登山コースにある最後のトイレスポットと紹介され、「トイレはここで済ませておきましょう」と利用を促すアドバイスが書かれているといいます。

 「ハイカー全員ではなく、ごくごく一部の方ですが、トイレを汚しても拭き取らず、そのままの状態で立ち去られます。山歩きの途中に便意を催し、必死になって歩いて来られ、間に合わずに便器の周辺まで汚してしまったという様子です。飛び散った汚れをそのままにするのは男女問わずです」

汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去 お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」 - ライブドアニュース

前回も典型的な『共有地の悲劇』と書きましたけど、その悲劇が教えてくれる教訓というのはつまるところ「信頼」の重要性でもあるんですよね。お互いが誠実に振舞うだろうという暗黙の了解があってこそ、その共有地を共有し維持していくことができる。その意味で、このトイレを寄付された方の『人の心を信じてたけれど、残念やな』というのは、やっぱり典型的な公共財ゲームな『共有地の悲劇』という感じで思わず納得してしまうんですよねえ。
まさに運用側が、人の心を信じられなくなってしまった故に、その必然の帰結として共有地は崩壊した。


それが破綻した理由は明らかで、まぁその信頼がどこまでいっても一方通行でしかなかったのが原因でしょう。公共財ゲームでは、その参加者たちがみんなで信頼を共有することこそが勝利の方程式でもあるわけで。
悲しいことにハイカーたちは、自分たちが同じトイレを使う同じハイカーという意識を共有できなかった。短期的に見れば――どうせ一回しか使わないのだからと――別にトイレを汚しても、放置して帰れば自分にはノーダメージだもんね。
かくして短期的利益を追求するプレイヤーによって一度不信が増大すれば、やがて誰もが同じように振る舞うようになる。


ということで原因を推測するのは簡単なんですけども、だからといって、じゃあどうやれば解決するのかと聞かれると困ってしまうんですよねえ。
いや、こちらも前回触れたように「有料化」という形にすればかなりの部分で解決するのは間違いないんですよ。しかしそれでは「共有地を共有する」というある種の美しい光景を復活させるのとはまったく意味合いが違ってくるわけで。
その点からすると、お寺の人たちがそれを選択しなかった理由も理解できるんですよね。
それでは市場経済規範ではなく社会規範としての「開かれた公共トイレ」という本来の目的とはまったく逸脱してしまうから。


一体どうすればハイカーたちに社会規範を守らせることができるだろうか?
――ここから更に議論をすすめると、有料化による市場規範あればよくそもそも社会規範が必要なのかという新自由主義的な問題もあったりするんですが、フクヤマや行動経済信者な僕はやっぱり社会規範は重要だと考える派かなあ。
ともあれその答えの一つとしてあるのが、モデルとしての著名人たちの振る舞いというのは確かにありうる話でもあって。
FIFA公式が日本代表のマナーを絶賛 ピカピカ更衣室に「ドウモ アリガトウ」(1/2 ページ) - ねとらぼ
今盛り上がっている日本代表の更衣室の掃除もそういう文脈でしょう(時事ネタ)。
ああした行為を偽善だと批判する人たちも一部に居たりしますけども、ただの自己満足というだけでなくやっぱり社会規範を醸成するのには確実に役に立っていると思うよ。


社会規範を共有することの価値について。
あるいは有料のお手伝いさん=市場規範があればそれでいい?
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。

 

 

 

 

 

  • ジャーナリストが重要と考えていること・各国比較
    • 面白い比較。個人的にはアメリカのジャーナリズムの勉強から入ったので、きちんとポジションを明確にした上で『啓蒙』あるいは『偏向』するのは別にいいとは思うんですよね。それにしたってまず客観的な事実ベースを前提にしなければ、それこそ頭Zな妄言と何も変わらないんですけど。主張したいことがあるのはいいとして、それを言う為にフェイクや捏造や誤読した前提を用いられたら、それこそ主張の正当性そのものへの瑕疵に繋がってしまうのにね。
  • 「日本のジャーナリストは世界の一般的なジャーナリストと異なり、自分たちによる政治アジェンダ設定や世論形成を重要視している度合いが強いので、それを言いっぱなしにさせてくれず邪魔されたり反論されたりそのとおりに世論が形成されなかったりするのを「報道の自由度の低さ」と勘違いしていると思います。」
    • これはなるほどと思わず納得してしまう位にはよく出来た考察だなあと。

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

  • 14色のペン:軍事排出という「抜け穴」 | 毎日新聞
    • 環境問題に敏感なグレタ応援団な僕としても、以前もこれ日記ネタにしたようにまぁその通りなんですよねえ。しかしそこでは常に安全保障の方が優先される、という鉄壁の大前提によって問題を無いことにされてきたわけで。
    • しかしやがてそうした大前提も気候変動問題の理解の広まりによって解決されていくんだ……(ポワワ)と思っていたら現実の世界はご覧の有様ですよ。

 

 

 

 

 

 

  • 1票の格差是正「10増10減」法案が衆院通過 今国会で成立へ: 日本経済新聞
    • 一票の格差」を是正しようとすればするほど「地方軽視」に繋がるのはホントよく出来過ぎている皮肉なお話だよね。そしてそれは逆も然りであり、まぁ議会民主主義制度の欠陥――というか最大のジレンマの一つであります。
    • その公正さの定義について、有権者である私たちの議論と合意が進まないとまぁ変かも起きないし先には進まないよね。しかしその先にあるのと言えば……「もしかして:憲法改正」で、ぶっちゃけこの問題に限らず憲法改正議論がセンシティブな話題になりすぎたせいで進まない議論っていっぱいあるよね。

 

  • 共産・田村智子氏「客観的にみればパワハラだった」 小池氏の叱責 | 毎日新聞
    • 騒動になっていた時点では、いつもの心温まる中世ジャップランド的光景で特に何の感慨もなかったんですけども、加害者はともかく被害者が言うこっちの方がずっとヤバいよね。
    • さすがにこれは自民でも立憲でもないレベルだろうし、権力に「言わされてる」感あって中世ジャップランドというレッテルがギャグで使えなくなってしまうのでマジで昭和をやるのはNG。

 

 

 

ウクライナ人の生命の重さは何グラム?

ポーランドでは数人死んだだけで第三次世界大戦が危惧されるくらいなんですけど?


ポーランドにミサイル着弾で2人死亡、ウクライナ防空が原因のようとポーランドとNATO - BBCニュース
着弾は「ウクライナのミサイル」 ポーランド大統領「不幸な事故」―NATO域内初、2人死亡:時事ドットコム
ということでポーランドにミサイルが落ちて大騒動だそうで。

バイデン米大統領やスーナク英首相をはじめ、複数の西側首脳がポーランド政府と直接やりとりをした。バイデン氏はNATOのストルテンベルグ事務総長とも協議したという。

アメリカ、イギリス、欧州連合EU)、スペイン、ドイツ、カナダ、フランス、日本、オランダの首脳が急きょ集まり、情勢を協議。ホワイトハウスはこれを「緊急ラウンドテーブル」と呼んだ。

ポーランドにミサイル着弾で2人死亡、ウクライナ防空が原因のようとポーランドとNATO - BBCニュース

すわ第三次世界大戦ですよこれは。
――といっても徐々に報道が進む中で、割とウクライナ側の迎撃による副次的被害というのが最も可能性の高いシナリオという所に落ち着きつつあるそうで。
ここから更にウクライナ側の態度や、ロシアからのフェイクニュース的な扇動の問題が色々あったりするんでしょうけど、まぁとりあえず直近の危機は回避されたという事に安堵しておけばいいんじゃないかな。おわり。世界は平和に……はなってないけど我々の平穏と安眠は守れたのだエンド。



ともあれ、でもまぁ今回の件はその責任の所在がウクライナがロシアかという基本的な構造を越えて、より身も蓋もなく我々が共有している暗黙の大前提を浮き彫りにしてしまっているのはまぁ皮肉なお話だと思うんですよね。
つまり、ウクライナ人の生命は何千何万とどれだけ失われても何も変わらないが、その国境の反対側のポーランドではたった数人の生命が危険に晒されると話はまったく変わってくる。
それは単に欧米側が確信しているだけではなく、侵略している側のロシアですらも自明の論理として共有する。
国境の「あちら」と「こちら」というだけで生命の価値がこれだけ違うと言うのは、まぁ宇宙船地球号に乗っている我々としては認めがたい血も涙もない事実でしょう。
それはもっと言えばどの政府がその国民の生命財産を守るのかという国籍の問題でもあるし、そして更にはその政府がどの軍事同盟に属しているかという安全保障の問題でもある。
まぁこんなの選択の余地はないよね。やっぱりNATOがナンバーワン!
巨大な軍事力と、もっと直裁に言えば『核兵器』による脅迫の有無こそが、その両者の生命の重さという運命を決定的に分っている。
ウクライナの両側にあるロシアとポーランドの二つの国がこうして守られているのにも関わらず、しかしウクライナはそうではない。
まぁその文脈で言えば確かに『核なき世界』が実現すれば、両者の声明の価値は確実に等しくなるのも事実なんですよね。ポーランド側に立つ人がそれを望むかどうかはまったく別問題なんですけど。そしてそのことがほとんどそのまま核保有国側の正当化の論理でもあるんですけど。

  • 幸いかなポーランドの彼ら彼女らはその生命の価値は、NATOの存在によって常に天秤の反対側に第三次世界大戦の危機が載せられるほどに、重い。
  • 悲しいことにウクライナの彼ら彼女らの生命の価値というのは、吹けば飛ぶような西側からの支援によってギリギリ守られている程度には、軽い。


それは傍観者である私たち日本人自身も同様で、見て見ぬフリを続けていながらも実際にこの問題は等しく降りかかっているわけで。
今回のまるで寓話のようによく出来た、ポーランドウクライナの構図を考えないのはフェアではないよね。ここまであからさまに違う両者の生命の価値の差とは一体なんなのか。


日本人のみなさんの生命の価値はどれくらいだとお考えでしょうか?
我らが日米同盟のおかげでポーランドと同じかそれ以上? 
あるいは「一発なら誤射かもしれない」くらい?
 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常日記

手抜き日記。
 

  • [FT]米中間選挙、民主党の戦略奏功 「共和党は過激派」: 日本経済新聞
    • 別にアメリカに限った話ではありませんけど、私たちのミクロな個人的生活及び経済に限れば、政治的安定性こそがもっと重要だと思っているので――ただコレが難しいのは迂闊に因果を逆転させると政治的安定性の為に民主的プロセスが無視されるという点でもある――まぁ大穴馬券ながら無難な結果に収まったのは良かったんじゃないかなあ。
    • ただこれはこれで、「次」へとマグマを溜めた先送りだというのにも割と頷けるお話でもあるんですけど。マジで共和党民主党両方にとって、トランプが(広義の意味で)死ぬまで耐えられるかというフェーズになりつつある。

 

 

  • FIFA前会長、カタールでのW杯開催は「間違いだった」 人権問題で批判広がる中 - BBCニュース
    • それにつけてもカネの欲しさよって最後に書いておけばいいんじゃないかな。
    • ただまぁ擁護できる部分もあって、欧米先進国基準を厳密にしたらほとんどの国で(まぁ我らが本邦もセーフなんじゃないかな)人権上「間違い」になるのも間違いないわけで。それを厳格に運用するわけにもいかないし、結局どこまでいってもそのアウトかセーフの基準をどこに引くかという問題でしかないんだよね。その意味で、じゃあカタールの基準はというと……まぁ少なくともサウジよりはマシだろうし、中国ロシア北朝鮮あたりよりは上なんじゃない?