「ごめん、COP27には行けません。今、ロンドンにいます」

私の作るこの本も、きっといつか、誰かの青春を乗せるから。


グレタさん、COP27に参加せず 「ごまかし」と批判:時事ドットコム
グレタさん不参加も致し方なし、エジプトCOP27取材で見た混乱の舞台裏 みるみる暴騰する滞在費用、温暖化防止会議は資金力ある者だけのものと化した(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)
以前からずっと日記ネタにしているように個人的にはグレタさんを応援したい気持ちはあるものの、今回の欠席宣言ってその登場の最初期からあった「汚い大人と無垢な子供」というその両者分断の構図が未だに続いているのが地味に示唆されていて面白いお話ではあるかなあと。

 トゥーンベリさんは「COPは主に政治指導者や権力者が注目を集める機会と化し、さまざまな種類のグリーンウォッシュ(温暖化対策に取り組んでいるように装う巧妙なごまかしのこと)に利用されている」と強調した。グレタさんは資本主義や市場の枠組みを利用して温暖化対策を進めようとする大人たちをグリーンウォッシュという言葉を使って批判してきた。

 筆者は子供たちを“脱資本主義”に誘うグレタさんのロジックにはとても同調できないが、COPに行かないという気持ちは理解できる。COPはもうグレタさんのような若者世代がお小遣いをはたいて参加できるイベントではなくなった。参加者が増えたことで開催地のホテル代は高騰。今年はインフレ高進もあって筆者も心臓が飛び出すような思いをした。

グレタさん不参加も致し方なし、エジプトCOP27取材で見た混乱の舞台裏 みるみる暴騰する滞在費用、温暖化防止会議は資金力ある者だけのものと化した(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)

「COPはもうグレタさんのような若者世代がお小遣いをはたいて参加できるイベントではなくなった」
というのはグレタさんからすれば失敗の象徴ではあるのかもしれませんけど、別の見方=それこそ資本主義の論理からすればある種の『成功』でもあるのは間違いないわけで。
つまり、最初の資本が多ければ多い程より多くの金が動かせるようになる、という資本主義の論理に則れば。
トマ・ピケティが『21世紀の資本』で身も蓋も無く看破してしまったように、労働するよりも金が金を呼ぶ方が強い、なんて。


グレタさんは今回のCOP27の不参加について、次のように語ってその理由を説明していますけども、

グレタさんはロンドンで開かれたイベントで、「私は多くの理由でCOP27には行かない」と表明。「COPは主として、指導者や権力者がさまざまな種類のグリーンウォッシュ(環境に配慮しているように装ったごまかし)を使って注目を集めるための機会に利用されている」と批判した。

グレタさん、COP27に参加せず 「ごまかし」と批判:時事ドットコム

大人の立場から彼ら彼女らを擁護するならば、そもそも『指導者や権力者がさまざまな種類のグリーンウォッシュ(環境に配慮しているように装ったごまかし)を使って注目を集める機会に利用されている』というのは、現代社会ではほとんどそのまま『お金を集める機会』と同義なんですよ。
注目が集まれば集まるほど、お金も集まるようになる。
――これは皮肉にもグレタさんの活動自体が証明していて、彼女がミクロな個人としてひたすら炭素排出を避けるような生活をするよりも、多少の排出を伴ってでもマクロな対外的活動をした方が全体としてポジティブな影響が大きくなるわけでしょう。
であればこそ良くも悪くも経済人である私たちは、そこで追加の多額な費用を掛けてでも広告を出したりイベントに参加してその注目を集めようとしている。
そう考えると、グレタさんが批判し、ジャーナリストの人が嘆いているような上記COPの現状はある意味では成功しているとも言えるんですよね。


そこで集められた金額全てが気候変動問題に使われることは絶対にないでしょう。
その意味においてはグレタさんの批判は一部では正しい。
しかし、それでも、そうやって汚いやり方で集められたお金を一部であろうが環境の為に使われるのは間違いないわけで。
綺麗なやり方で集めた金額すべてと、汚いやり方(といっても違法ではなく限りなく資本主義的なやり方そのもの)で集めたお金の一部を使った金額、その多寡について聞かれれば大人の僕としては後者であると答えざるを得ないかなあ。


巨額の先行投資が必要である炭素排出問題において、それに投入される金の多寡こそが問題を一番穏当(ここ重要)に解決できる選択肢である、という大前提を考えればまぁ普通の大人でそういう結論になるしかない。
――もちろんそういった市民の権利を尊重した「穏当な解決」を目指さないのであれば色々と方法はあるんですよ。
人減らしとか、都市生活から農村への強制移住とか、強権独裁体制による炭素排出制限をしても『市民の幸福』の実現とか、核の冬とか、アクシズ落としとか色々あるけどどれにする?


かくして、どちらにしても気候変動対策のお馴染みの結論としては、やっぱり「どうやって金を集めるか?」という問題に行きくことになる。そしてそこから派生して「じゃあ一体誰が金を出すのか?」という私たちの日常生活でも見慣れた問題は、大人であればあるほどそのミクロからマクロまで常に付きまとういつもの難題に立ち竦んでしまう。
まぁそこで『汚く賢しい』大人たちはいつもの手慣れた、身も蓋もなく言えばそれしか知らない悪辣な――その視点で言えば脱資本主義を訴えるグレタさんの主張には一理ある――資本主義的な方法で、お金を集めようとしている。
それに対して無垢な善導者である子供のグレタさんはこう叫び返すのです。

人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よくもそんなことが言えますね!

はたして、このカネをめぐる両者の分断は埋まる事があるだろうか?
金の話をしていてはお前たちの未来を守れない 金が無ければお前たちの未来を守れない - maukitiの日記
この日記の最初にも書きましたけど、やっぱりこの物語に登場する人たちずっと同じ話をしているんですけど。


気候変動問題に立ち向かうだけのお金を集める方法について。
大人のみなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。
 

 

  • 収束せぬウクライナ「停戦」実現するただ1つの方法 | ウクライナ侵攻、危機の本質 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    • 例によって例のごとくのエクソシストZなお話なので特に見所は無いんですけども、
  • 「キーウ近郊のブチャにも、ロシア軍撤収の3日後、ウクライナ軍が戻ってきます。そこからロシア軍によるウクライナ市民の虐殺が行われていたという情報が流れ始めました。」
    • とブチャに限ってはがんばって必死に言葉を選んでエクスキューズしている様子が見て取れるのはかわいい。ロイターのいんぼー! いや、かわいくはないか。侵略したのは事実上認めていても、虐殺はアウトだって思ってるんだ~へぇ~、というラインが透けて見えて面白い。
    • で、そんな頭Zな人のお話はさて置くとしても、ここから現代世界においてリベラルを自称する私たちがマジで直面している本当の難題が生まれるわけでしょう。つまり、「大量虐殺を行った相手と、「51対49」の停戦を行うことは許されるだろうか?」なんて。

 

 

 

 

 

 

 

  • FF16インタビューでの吉田直樹プロデューサーの回答が海外で物議を醸す - Kultur
    • ザ・ポリコレの要請という感じでいっそ清々しいまであります。
    • 「中世ヨーロッパ=現実世界がそうではなかったのだから、フィクションもそのように作らねばならない」というのは、まぁ要請としてはある程度の理解はできるものの、しかしそれはそれで同時にまた暴力や流血やエロ表現などの「現実世界はそうであっても、フィクションはそのように作ってはならない」というレーティング問題とある種真逆の要請をされているのは――その是非はさて置くとしても――現代のゲーム開発者たちは大変だよなぁとしみじみ思います。
    • 結局ゲームを「現実のように」「現実とは違うように」作るべきなのか一体誰がその基準を決めるのか、というお話なんだよねえ。で、だれ?

 
 

砂糖と油という呪縛から逃れられない私たち

飢餓を克服しようとした先にあったもの。


Hunger and Obesity Are the Same Problem in the US - The Washington Post
面白いお話。

Scientists still disagree over exactly what constitutes the best human diet ? clashing over whether people should eat a higher proportion of fat or carbohydrates. But emerging from the fray is some agreement about the kind of diet that’s harmful to human health. Unfortunately, it includes the food that’s cheapest, most convenient, most available in poor areas, and most heavily marketed ? foods and drinks that are high in sugar or corn syrup, and starchy foods such as white bread, chips and fries.


google翻訳)科学者たちは、何が最良の人間の食事を構成するのかについていまだに意見が分かれており、人々が脂肪と炭水化物のどちらをより多く食べるべきかについて衝突しています. しかし、人間の健康に有害な種類の食事について、いくつかの合意が得られています。残念なことに、それには、最も安価で、最も便利で、貧しい地域で最も入手可能で、最も大量に販売されている食品が含まれます。つまり、砂糖やコーンシロップを多く含む食品や飲料、白パン、ポテトチップス、フライドポテトなどのでんぷん質の食品です。

Hunger and Obesity Are the Same Problem in the US - The Washington Post

そんな身も蓋もない。でもまぁそれもこれも私たちが「砂糖と油がだ~いすき!」という人間の原罪から逃れられないのが悪いよね。
この辺は普段は取り澄ました文明人な顔をしておきながら、一皮むけばまだ動物に限りなく近い野蛮人だった頃の私たちが垣間見えてちょっと面白いですよね。


次にいつ食糧にありつけるか解らない未開の世界に生きていた頃の私たちにとって、確かに糖分と脂肪は――稀少性でも効率という意味でも、まさに神からの恩寵でもあったわけで。
それは人類が狩猟採集から農耕牧畜生活に転換し余剰食糧を確保できるようになってからも同様で、やっぱ砂糖や動物性食品は稀少だった。
故に人類史においては、ほとんどの社会で人は豊かであればあるほど、より砂糖と脂肪を求め続けてきた。
それこそほんの最近=20世紀前半までは、大多数の私たちは多かれ少なかれ似たような生活を送っていたものの、ノーマン・ボーローグが主導した『緑の革命』によって文字通りの意味で世界は変革されることになる。そして更にはより安価な油と砂糖*1へと。
飢餓と隣り合わせであった時代から、飽食という新時代へ。


ここで皮肉というか世界がそう単純じゃないとしみじみ思わされるのは、つまるところ私たちが求め続けてきた糖分と脂肪をより安価で身近に提供しようとし続けてきた帰結が、まぁ全世界で肥満が増えることに繋がったわけでしょう。
肉体を酷使する一日中続く重労働から解放されデスクワーク中心となり、更には砂糖と油という私たちが求めてやまない高カロリー食品を手軽に安く買えるというヒトの望みが叶った結果何が起こったかというと……。
飢えに苦しむ人びとが減るのと引き換えるように、今度は肥満が増え続けている。
まるで誰かが穢れた聖杯にでもお願いしたのかのような、よくできた物語。


かくして文明人たる私たちの一部は、今度は敢えてコストを払ってでも、動物性脂肪や砂糖を避けるような生活を送るようになる。
これまで少なくとも数百万年の人類史において常に求め続けてきた本能に背を向け、せいぜいこの数十年の間に始まったトレンドこそが真実であると。
更には未だにそれらしがみつく遅れた人たちを「怠惰」あるいは「環境の敵」だと蔑みながら。


飢えに苦しまない生活、という人類が数百万年求め続けてきた理想郷にようやく辿り着きつつある先で、直面している肥満問題。
やっぱりあまりにもよく出来た物語だよなぁと。
もちろん今でも飢餓問題が完全に解決したわけではないし、飢餓と肥満その丁度いいバランスにできない私たち人間が愚かであると言ってしまってはやっぱり身も蓋もないんですけど。
もうちょっと良い感じにバランスできないもんなのか。


飢餓と肥満について。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

*1:特にこっちのコーンスターチは、日本が最初に主導的役割を果たしたと言うことで諸悪の根源扱いされているのはちょっと面白いよね。

通常日記

手抜き日記。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

  • ゲームやアニメに楽曲提供 作曲家 強制わいせつ未遂容疑で逮捕 | NHK | 事件
    • 本題とはズレますけどこうした事件を見ると、個人的に反論したくなる時も少なくないながらもやっぱり「女性が生きにくい社会」というのは一面では真実だとは思うんですよね。
    • 失うモノが膨大にあるはずのこの人ですらこんなクソみたいな事件を起こしてしまうっていう。ということでこれからも「女性が生きやすい社会」を目指すためにも治安こそが最重要の問題だと思うよ。――え、その文脈から移民問題聞いちゃう? ……そうねぇ(ヨーロッパの方をチラチラみながら)……、男性か裕福な女性の立場ならいいんじゃない?

 

 
 

とある集団指導体制の死

毎年のように死ぬ死ぬ言われてきた本邦の民主主義より、まさかこっちが先に死ぬとは思わなかったよね。


中国共産党、習近平氏を総書記に3選 前日には前国家主席が腕つかまれ途中退席 - BBCニュース
ということで共産党大会が終わったそうで。

前日の22日には、第20回中国共産党大会が閉幕した。閉幕式では胡錦濤・前国家主席(79)が関係者に促され、腕をつかまれながら退席する場面があった。

習近平国家主席(69)の隣に着席していた胡前主席は、関係者に付き添われて会場を後にした。胡氏は弱々しく見えた。

2003年から2013年まで国家主席を務めた胡氏は、壇上で2人の関係者に声をかけられた。胡氏は席を立つと習氏に声をかけ、習氏はうなずき返した。胡氏は関係者に腕をつかまれ退出した。

BBCのスティーヴン・マクドネル中国特派員は、なぜ胡氏が途中退席したのか不明な中で、その映像に世界の注目が集まっていると指摘する。

この出来事について中国政府から公式の発表はない。

中国共産党、習近平氏を総書記に3選 前日には前国家主席が腕つかまれ途中退席 - BBCニュース

文字通りの意味で正しく「(意味深)」な映像が流れたのはちょっと面白かったよね。
純粋にアクシデントなのか、あるいは意図的にリークさせた暗喩なメッセージなのか。どちらにしても外野の我々は想像する事しかできないんですけど。


ともあれ、まぁでも今回の本題としてはまぁ単純だよね。
既に2018年に任期撤廃によって予言されていた、習近平による独裁制の完成。
これまでの日記でも集団指導体制とされる中国政治体制を「共産党独裁」や「一党独裁」とエクスキューズして書いてきたものの、もうそれが必要なくなっちゃったねえ。一度首相を挟んでから復活したプーチンよりも思い切りがいい。
本邦でもヒトラーアベのせいで毎年のように民主主義が死ぬと言われていましたけども、まさか中国の政治体制の方が先にこうもあっさり死ぬとは思わなかったなあ。いや、現代に日本にヒトラーが出てくるという時点で見る目ないと言うと身も蓋もないんですけど。
ここで評価が難しいのは、特に上記任期撤廃の2018年以前までは中国の集団指導体制というのは、割と真面目に自由民主義体制のライバルである、と見られてきた点でしょう。改革開放路線を進み、実際にそれでアメリカに追いつけ追い越せな規模にまで経済力を成長させた中国モデルというのは確かに存在感があったわけで。
そうした中国モデルと評価されてきたそれがあっさりと捨てられてしまった。
我々はそれを朗報と呼ぶべきか、あるいは悲報と呼ぶべきか。


単純に考えればこれまで成功してきた中国モデルを捨てたことは、少なくともリベラルな民主主義信奉者としてはライバルがいなくなったと喜ぶべきニュースではあるかもしれない構図ではあるものの、しかし割とこっちはこっちで強力なライバルが登場するかもしれない。
テクノロジーの発達は、特にビッグデータの活用によってかつてベンサムが唱えたパノプティコンの完成形に近い所まで近づいているわけで。
その意味で、今度は別の意味で、中国の監視独裁体制は世界中の独裁者たちの『希望の星』と見られていくのではないかなぁとは思っています。これまでもディストピアな中国監視社会を割と日記ネタにしてきましたけども、まぁ個人的にはそれってこういう文脈なんですよね。テクノロジーの力を借りることで、SFのようにその政治体制を本当に実現できてしまうかもしれない、という怖いもの見たさな予感として。
新たな中国モデルのそれが成功するか失敗するかは浅学な僕にはまったく解りませんけど。



少なくとも集団指導体制が続く限りは例え退任しても一定以上の尊敬と名誉(いやまぁ今回の件で割とこれも終わりそうですけど)が保障されているにも関わらず、彼はこうしてこれまで続いてきた中国モデルを終わらせることにした。
――つまり、習近平が任期撤廃をし中国モデルを捨ててでも自身がやりたい大事業とはそもそも一体何なのか? という根本的な問題をいよいよ目の当たりにすることになる。
この辺は、プーチンさんの大望(私たち側から見れば妄執)と同じで、私たちの合理性からはきっと理解できないモノになるんだろうなぁ、といううっすらとした予感はありますけど。
もしかして:クリミア


異例と言うだけでは足りない、三期目という新たな時代にいよいよ突入した習近平の中国について。
みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。
 

  • パリで12歳少女暴行死 移民の女逮捕、仏政府に批判 写真14枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 「これを受け、ローラさんの両親は代理人弁護士を通じ声明を出し、政治家に対して事件を利用しないよう要請。インターネット上や抗議デモでローラさんの名前や画像を政治利用する行為を即刻やめるよう訴えた」
    • どこの国でも構図は変わらなくて人間の普遍性を感じるお話だよね。もちろんその一方でそれを利用しようとする普遍的な人たちも一方にはいるんですけど。
    • ということで、こうした構図から得られる教訓というのは都合の良し悪しで立場を変える一貫性の問題であり、ダブルスタンダードポジショントークをする人たちには気を付けましょうね、という普遍的なお話なのだと思います。

 

 

 

 

  • 小室圭さん 米NY州の司法試験に合格 合格者一覧にも掲載 | NHK | 皇室
    • 本人たちも一段落つくだろうしよかったんじゃないかな。
    • 個人的にこの両人には特に何の興味もありませんでしたけど、イギリスで散々見た王室スキャンダルが日本でも見られて日本人もやっぱそういうの好きなんだなあ、と生暖かい気持ちにはなりました。国が変わってもにんげんってみんないっしょでほっこりするよね。