(普遍的人権という)歴史は終わっているか? 中

ということで承前。(普遍的人権という)歴史は終わっているか? 前半 - maukitiの日記



なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE
前回書いたようにやっぱり本題としては概ね同意するお話ではあります。慰安婦問題で戦うべきラインはそこじゃないよねえ。

現代世界において、人権という概念は国家の利害や個人の感情よりも尊重される普遍的な存在である。

なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE

しかし、ではこうして歴史として進み続けてきた『普遍的人権』というリベラルな価値観の普及が今後も続くか、というと二重の意味で怪しいと個人的には考えているんですよね。
価値観が更に広がっていくはずの「外からの抵抗」という意味でも。
そしてそれが根付いている「内からの抵抗」という意味でも。

どういった理由があれ、そうした価値に挑戦すると見なされる言動は非難を浴びることになり、不正義であるという誹りを免れない。

なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE

ええ~??? それってほんとうでござるか~???
マジうちら不正義を誹っちゃってるの???


「100万人を投獄」ウイグル人権問題の深刻度 | 中国・台湾 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
国連で5年ぶりに北朝鮮人権「審査」…問われる韓国および各国政府の立場(徐台教) - 個人 - Yahoo!ニュース
私たち東アジアの日本にとっては、人権軽視なニュースといえば隣近所にある北朝鮮や中国が真っ先に思い浮かびますけども、彼らの言動――どころか行動を「不正義な国家」として私たち日本人は非難するように扱っているの?
非難していないのであれば、今後はそのような不正義はやめるべきだと非難すべきなの?
――であれは、現在の中国政府は、一体国際社会からどれほどの非難を浴び、不正義であると誹り受け、そして何か実際上のデメリットが生まれているの?


そして非難ってどれくらい? 
人権問題のために戦争を覚悟するくらい?
戦争をしない為には人権問題には目をつぶるべき?



まぁもちろん中国の報道官などが言うように「あれは収容所ではなく教育施設である。フェイクニュースだ」という言葉さえ無邪気に信じることさえできれば、私たちの不作為を無いことにして普遍的な人権の存在を無邪気に信じることができるかもしれない。
そうした中国の声明が正しいのであれば、日常的に過去の人権侵害・あるいは現在進行形の人権侵害(の一部)をすばらしくも率直な態度で認める人たちの方が、欧米国家の方が中国よりも人権軽視が多いよりギルティな国家である、ということになるけどそれでもいいの? 
――特にこの点は、上記記事の本題でもあり、確かに本邦でも見られる「『負の歴史』を頑なに認めない」ことに対する一定の説得力を持つことになるんですよね。だって口先で否定するだけで「問題ない。通ってよし!」とするならば、そもそも初めから認めない方が問題は少ないことになる。


そりゃ私たちが中国や北朝鮮に口を出す権利などなくなってしまうよね。だって私たちそれらよりも罪深い人権軽視国家なんだもん。
まさに「正直者が馬鹿を見る」というのが真理とされる普遍的人権()な世界観として。


少なくとも国際ニュースを見る限り現在でも尚世界に存在しているようにしか見えない、政治的弾圧や紛争が続く国家や地域には、ほんとうに国家の利害よりも尊重された『人権』というモノが存在しているの?(修辞疑問)
――もしそこに無いのであれば、その上で私たちがその現実を事実上黙認し容認しているのであれば、人権に普遍性などないことを私たち自身が認めていることになる。
リアリストたちが言うように、国境こそ人権の分かれ目である、という意見こそ正しいのだろうか。

韓国「人権は優先順位ではない」

国連で5年ぶりに北朝鮮人権「審査」…問われる韓国および各国政府の立場(徐台教) - 個人 - Yahoo!ニュース

ま、ましゃか核兵器問題の為に、
経済的権益のために、
あるいは同盟国だからという理由で、
つまり自身の「国家の利害」の為に人権問題を批判しないなんてありえないもんね。


この点で言えば過激な反アベ政権運動をする人たちが言う「アベ政権はネトウヨ政権!」という批判は正しいんですよ。
だって人権問題をほんとうに尊重しているならば、中国のことに言及するときは必ず末尾に「ともあれ、中国という不正義国家は滅ぶべきであると考える次第である」と付けてもおかしくない。
そうした非難をアベ政権がやっていないということはやっぱり政治的弾圧に親和的な独裁者だと言わざるを得ない。アベはやっぱりヒトラーだった!
現代国際関係で中国に一番敵対的なのは……、うーん、トランプ政権かな。つまりトランプこそ一番中国の人権問題に熱心である!!!!!……????



結局のところ、その信奉者である日本やヨーロッパの私たちがそれをしないということは、私たちが目にしている『人権』を巡っての致命的な争いが起きていない現実が意味しているのは、次の二択のどちらかである。

  • 人権侵害をしているような不正義な国家は世界には存在していないか、あったとしても徹底的にその不正義が非難されている、人権こそ普遍的価値観であると「歴史が終わった」世界。
  • 実際の行動としてリベラルな私たちは実は人権問題をそれほど重要だと考えていない、まさに中国政府などと言っているそのままの「歴史は終わっていない」世界。

当日記びいきのフクヤマチーム二連敗しそうで悲しい。




ということで、このお話って何も「あいつらのやっていることの方がヒドいから、うちらはセーフ!」とか、そういうお話ですらないんですよ。
人権に「普遍的」という射程を付与してしまったら、私たちは全世界の他国への人権問題について強く口を出さないわけにはいかなくなる*1。もしそうしていない、私たちの不作為が意味するのは普遍性の否定でもある。
――普遍性に欠けるということは、そもそも国内的に自分たちの持つ人権の正統性も……。
まぁやっぱり「国家政府=国境こそ人権付与の射程を定義する」という逃げ道もありますけど。しかしそこを認めてしまっては「普遍性」などは今後二度と口にできなくなってしまう。ていうかソレ中国政府のポジションそのものだよね。
内政干渉か普遍的人権か。やっぱり国連改革にもあった最重要テーマですよね。まぁそれはご覧のように見事に失敗したんですけど。

現代世界において、人権という概念は国家の利害や個人の感情よりも尊重される普遍的な存在である。どういった理由があれ、そうした価値に挑戦すると見なされる言動は非難を浴びることになり、不正義であるという誹りを免れない。平和の少女像によって日本人が傷ついたと考える人びとは、その理解が決定的に欠けている。

なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE

確かに僕も「その理解が決定的に欠けている」という意見に同意します。
そして、自称リベラルな僕も理想論としては「そうあるべき」という意見に同意します。


その上で『人権』という価値観の実際上の運用として問題なのは、ならばそのように「普遍的存在である人権」というモノは、ほんとうに現代世界にあまねく存在しているのか、そうでなかった時にそれに対して不正義だという声をどれだけ上げているか、という点でしょう。
中国にも北朝鮮にもロシアにもシリアにもイラクにもアフガニスタンにもイエメンにもスーダンにもベネズエラにも、あるいは名前を挙げきれない諸国民にも。


もし、無いのであれば――まさに私たち自身の人権が重要であればこそ――全力を以って、国家の利害や感情を越えてその不正義を非難していなければいけない。

【パリ=三井美奈】国連人権理事会(本部ジュネーブ)の作業部会は14日までに、中国の人権審査の暫定報告書をまとめた。各国から出された勧告は346件で、新疆ウイグル自治区の人権弾圧に関するものは米欧の約20件。アジアやアフリカは直接言及するのを避け、対中外交の温度差を反映する内容になった。

国連人権理事会 中国勧告300件以上 米欧が批判 - 産経ニュース

人権問題の非難について、ぢっと手を見る。


決定的な中国台頭さえなければ概ねこの普遍性について気軽に信じられていたんですよ。まさに冷戦が終わりとは『歴史の終わり』であると。しかし今ではその無邪気な楽観は通用しないように見える。
共産党の世界観に従え-香港巡り中国が世界的企業のCEOに警告 - Bloomberg
ポスト冷戦という世界は、中国の台頭によってその事実上の黙認しているという現実を、私たちにこれ以上ないほど無慈悲に突きつけている。
「どうだ、人権に普遍性などないだろう」という態度とともに。



私たちは口先だけではない実際の行動として、どれくらい『人権』の普遍性を信じているのだろうか?
普遍的な人権という存在について、現実的な「理解」が欠けているのは一体どちらなのか?


みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:ネオコン? 知らんなあそんなモノは。

(普遍的人権という)歴史は終わっているか? 前半

本題に入る前の前フリが長すぎたので、二分割。


なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE
幾つか気になる点はあるものの、概ね同意できる面白いお話ではあるかなあと。


本題でもあるように、(反中反北ポジションもあって)彼ら自身もそれなりにリベラルな価値観を受け入れているだろうに、一部ネトウヨ的な人たちはその旧日本帝国時代の負の歴史について認めることを恐れ過ぎだよね。
べつにそれを認めたって僕自身の懐が痛くなるわけじゃないのに。「私たちの父祖たちの名誉が~」という論理には一定の説得力がありますけども、でもそれを言ってしまったらそもそも我らが父祖たちが惨めにも戦争に負けてしまったのがまず第一義の責任としてあるわけだし……。『高い城の男』も『ユナイテッドステイツオブジャパン』も現実にはならなかったんや。


ただ、基本的に何故、上記リンク先でも言及されているドイツなどの欧米社会の政治家たち――他にはカナダやオーストラリアなど――がこうした負の歴史に対する謝罪に積極的なのかというと、そもそもそれが「大衆にウケるから」という身も蓋もない要因もあったりするわけでしょう。
(歴代米大統領などが「広島長崎への核攻撃」の是非について、はっきりと過ちだとなかなか言えなかった理由も同様でもある)

こうした言説は今にはじまったことではないが、改めてなぜ河村・松井両氏のような人々は平和の少女像の展示を「日本国民の心を踏みにじる行為」だと感じるのだろうか。

なぜ平和の少女像を「日本国民の心を踏みにじる行為」と感じる人びとがいるのか? | The HEADLINE

だから日本の政治家であるが彼らがそう感じると発言するのも無理はないとは思うんですよね。だってそれが有権者の声だ、と正しく選挙で選ばれた政治家である「彼らが」そう思っているから、というお話でしょう。それが合ってるか間違っているかはともかくとして。
リベラルな欧米政治家たちの常套手段の一つである、政治的アピールとしての、負の歴史に対する『謝罪』『遺憾の意』。
(それを是とする有権者が背後に居るならば)ほとんどコストゼロで、自らは歴史上の問題についても謝罪がきちんとできる度量の大きく率直な人物であるという存在証明ができる。
結局、日本の政治家と、欧米政治家を分けているの最も大きな分岐点ってこういう問題でしかないとは思うんですよね。
どちらも民主的選挙が正しく機能している、というだけ。
別に彼らを庇うつもりは1ミリもありませんし、政治家として支持するつもりもありませんけど、それなのに「河村・松井両氏のような人々」と有権者ではなくまず政治家の名前を挙げているのはちょっとズレているよね。
彼ら政治家の存在が証明しているのは、そうした『「日本国民の心を踏みにじる行為」だと感じる』有権者でしかないわけだし。


その意味でいうと、昨今の徴用工問題はそうした形而上の「罪の意識」「人権意識」という基本ラインを越えてしまった故にここまで大問題となってしまった=故に日本の有権者世論として予想以上に大きな反発を受けたことが背景にあるのを指摘しないのはちょっとフェアではないよね。
それをやってしまうと「どうせ懐も痛まないので謝罪し得」という欧米政界にもある基本構図が崩れてしまう。
あれさえなければ今回の平和像も、もうちょっと静かな雰囲気でいけたんじゃないかなあ。


ちなみに、ここで面白くまた皮肉な構図としてあるのは、当然の帰結として「負の歴史」の罪が重ければ重いほど謝罪することによる政治的リターンは大きくなるわけですよ。
だから本邦でも南京やら慰安婦でもしばしば聞かれる「言及された被害数字が過大すぎる」という構図すら、私たち日本特有の問題じゃないんですよね。
――とりあえず規模を盛った方が、謝罪することの意味がより大きくなる。政治的アピールとしてはより効果的になる。
インフレしていく「負の歴史」は、単純に被害側から誘導している構図ではなくて、加害者側=謝罪する側がより大きな政治的利得を得るための方策として、言及される罪の大きさは巨悪化していくことになる。
より多くの虐殺があった。
より多くの破壊があった。
より多くの収奪があった。
だってその方が今やる「謝罪の価値」が大きくなるから。
しかも謝ったところでやっぱり自分の懐が直接痛むわけないんだし。謝るだけならタダ――どころかむしろ得がある、と考える賢しい政治家たち。
日本にもいっぱいいますよね。謝罪できることが政治家としての価値の向上となる(と有権者が信じているだろう)と確信する政治家たち。そしてその反対側には上記のような人たちがいる。
その是非はさておくとして、いやあ政治家って左右どちらもたくましいよね。


たぶん次回の本題に続く。

まさかの「Present at the Destruction」リアルタイム上映中

アチソンライン大復活キター!!! ……か?


韓国 GSOMIA破棄を決定 日韓対立が安全保障分野にも波及 | NHKニュース
香港辺りのネタで今日の日記分をなんとか誤魔化そうとしていたら、なんだかものすごいニュースが飛び込んできたそうで。

日本と韓国の軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」について、韓国政府は、延長せずに破棄することを決めたと発表しました。これについて外交ルートを通じて日本政府に通告するとしていて、日韓の対立は安全保障分野にも波及することになります。

韓国 GSOMIA破棄を決定 日韓対立が安全保障分野にも波及 | NHKニュース

うわーマジでやったのかあ……。
個人的には「(そうなる理由はわからなくはないものの)さすがにないやろ」派だったので、この予想の外しっぷり・裏切られっぷりの感慨としては、トランプ勝利やブリグジットに近いモノがあります。


「Present at the Creation」から「Present at the Destruction」へ - maukitiの日記
まさに先々週の日記で戦後秩序の構築についての主要メンバーでもあったアチソンの著書『(秩序)創造に立ち会う』をもじった「(秩序)破壊に立ち会う」な日記を書いたばかりでもあったし。
せいぜいGSOMIAで底を打って終わるモノだと。まさかほんとうに破棄しちゃうなんてすごい驚きというか、大激動な今の時代性の再確認というか。
韓国、日本との軍事情報協定の条件付き延長を検討-JTBC - Bloomberg
それこそ少し前、いや今朝の時点までではニュースや専門家はもちろん「韓国がGSOMIA破棄してくれたらメシがうまいwww」なんて言っていたのは一部の嫌韓ネトウヨな人たち位しか真面目に言ってなかったんじゃないかな。



アチソンらの才覚によって生まれた戦後世界を定義づけた多国間システムのおわり。
私たちはいまそれに立ち会っている、のだろうか?

「Present at the Creation」から「Present at the Destruction」へ - maukitiの日記

こうなってしまうと、ちょうど2週間前に書いた「だろうか?」という疑問形ではなく、「ように見える」方が強くなってしまうよねえ。
「歴史的瞬間に立ち会っている」ように見える、なんて。
まったく嬉しくないネガティブな意味で。


きっと反トランプ陣営や、EU残留派たちはこのような気持ちだったんでしょうね。
歴史が変わる瞬間に立ち会っている私たち(嬉しくない)



GSOMIA破棄と、その先にある極東アジアの既存秩序の行く末について。
もし明日、韓国との軍事情報共有協定(GSOMIA)が破棄されたら……どんな問題が起きるのか | BUSINESS INSIDER JAPAN
さすがに、すわ戦争という事態になる可能性は低いものの、しかしこの地域の安全保障の在り様が変わりかねないのはまず間違いない。
米韓関係が変わってしまったら、極東アジアはどうなってしまうの~???


みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。

 

 

 

 

 

 

 

  • NHK集金人に消火器噴射、愛知 県警、ベトナム人実習生逮捕 | 共同通信
    • まったく個人的な経験から同じく集金人から嫌な目にあったことがあるので、内心で、最近のN国騒動はいいぞもっとやれと応援してます。
    • ほんともう公共料金として強制徴収した方がずっと話は簡単なんだからそうすればいいのにね。そのお前の「自発的契約」というクッションを噛ませる態度が気に入らない、的構図。

 

  • 「ヘイトスピーチ検出AI」が逆に人種差別を助長する可能性がある - GIGAZINE
    • そもそも大前提として「AIを作る人間」の偏見があるというのは昔から言われているお話ではありますからねえ。AIが作ったAIまではこのしがらみからは逃れられなそう。いやまあそれはそれで完全に無関係とも言えないんですけど。
    • まぁところが変われば同じ言葉でも意味合いが変わるという、私たちが日常的に体験している人間社会の普遍的光景ではあるよね。だから語学ってむつかしい。

 

 

私たちが今いるのは2015年頃までに欧米社会が既に通った「表現が不自由」な道

夏休みでサボってました。これは一週間前位に書いて放置してた日記。


「日本が遅れている」のではなくて、ようやく欧米社会に追いついてきたことの証左。


大村知事「表現の不自由展、私は『やめてもらえないか』と【強い要望希望】はしたが、一線は超えなかった」…憲法的には、そういうもの? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
【会見動画】愛知・大村知事「芸術の中身はすべて津田監督の全責任でやっている。実物じゃなくパネルにしてくれと強い要望もした」 | KSL-Live!
うーん、これまでの関連日記でも書いてきたように、このネタってやっぱり「政治家による有象無象の圧力」という意味で私たちリベラルな現代社会における最前線の重要なテーマだよねえ。

そういう枠組みでやってきたので、この表現の不自由展については内容を事務方から聞いたのは6月の半ば、その段階で「これ本当にやるのか?」と津田監督を通して「この点についてはやめてもらえないか?」「実物じゃなくてパネルにしてくれたらどうか?」「写真はダメだ。見てもらうだけだ」とか、強い要望希望は申し上げました。ただその一線を超えると憲法21条の話になってしまう恐れがある。ましてや事前ですからね。途中段階でそういう話をしたら「それだったらこの企画をすべてやめる」という話もされた。そうなるとまさに憲法21条の話になってしまう。強い要望はしたが我々としては施設の管理運営を円滑にやっていくということ。
「続きは・・・」リンク https://ksl-live.com/blog25084 .

【会見動画】愛知・大村知事「芸術の中身はすべて津田監督の全責任でやっている。実物じゃなくパネルにしてくれと強い要望もした」 | KSL-Live!

その意味でいうと、日本が遅れているのはその自由への権利意識それ自体ではなくて、ようやく「進んでいる」欧米諸社会と同じ問題に直面するようになったんだなあと逆の意味で感慨深いところではあるんですよね。
しかも彼ら欧米社会ですらこの「検閲」と「自主規制」と「表現の自由」の問題は解決されていない。
なので殊更に日本だけが遅れている・それを解決できない中世ジャップランドだと嘆くのもあまり適切ではないとはやっぱり思います。
それこそ現代先進社会がどこでも直面している『表現の自由』の問題として。




かつてヨーロッパを中心にこの辺の「表現の自由か検閲か」ネタで特に大きく報道されいた一つが、ドイツの「フェイスブック法」でもあったわけで。
メルケルさんからフェイスブックへの『要請』、なんて。日本で同じことを安倍首相がやったらどうなるかwktkするよね。
メルケル独首相、フェイスブックに人種差別投稿への対応強化促す - ロイター
Merkel Confronts Facebook's Zuckerberg Over Policing Hate Posts - Bloomberg
罰金58億円! ドイツの「フェイクニュース対策法」は功を奏すか?|WIRED.jp
かくしてその『忖度』『検閲』という批判を政治的正しさ・反ヘイトスピーチという大正義でゴリ押ししてきた――そして見事にバックラッシュを受けている――のが、私たち日本が範としてきた少なくない欧米社会の現状でもあるわけでしょう。


もちろん、上記メルケルさんのフェイスブックへの要請という事例のように「建前としては」ヘイトスピーチや人種差別を取り締まるべきだ、と言っているわけではあります。
そうした解りやすい人種差別・憎悪なら話は簡単なんですよ。それこそトランプさんですらそれは否定しているように。
では、それがより曖昧な不安や不信感というレベルのものだったら?


多くの移民を受け入れてきた故に(当事者たる現地住民から発せられる大小様々な不平や不満として)生まれている表現の自由とのジレンマとしては、やっぱり「既出の問題」でもあるわけですよ。
ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース
この辺のドイツのジレンマとその顛末については上記記事が解りやすかったです。

明らかに人種差別を煽るようなヘイトスピーチの投稿ならすぐに削除も可能だし、投稿者の意図もわかりやすい。そのため動画でYouTubeにアップされた場合は削除も容易だ。だがヘイトスピーチの意識がなくとも、移民増加に対する日常の不安、不満をSNSに書き込み、それに同調する人も多く、それらの書き込みは、あっという間に拡散されていく。また他の民族、人種の異なる文化や習慣に対する些細な気持ちも、それが助長すると差別や隔離に繋がることもある。

ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース

「移民は死ね」がアウトなのは間違いない。
「移民は来るな」もアウト? それともセーフ?
「移民をこれ以上受け入れるべきではない」だったら?
一歩進んで「移民政策への反対」だったら?

「移民に反対する側に並んで議論している人々は、たいてい人種差別主義者です(聴衆の喝采)。人間を、特に黒や茶色の肌の人を嫌っているんです」*1

政策への反対や犯罪や日常の不満など、移民に対してネガティブな話題を持ち出すことそれ自体で、「人種差別主義者だ!」と批判されることをおそれる人びと。。
故に口をつぐむ私たち。
ロザラム*2? まったく何を言っているかわからないなあ。
――というのはまぁドイツでもフランスでもイギリスでも、そして『ポリティカル・コレクトネス』の本場であるアメリカでも(もちろんその実態は様々ながら)多かれ少なかれ存在した現実でもあるわけでしょう。
「そんなものは極少数の例外だ!」と否定することもできるでしょう。人種差別が社会に存在することを認めない人そっくりそのままに。
うーん、ぼくはぜったいどちらもあるとおもうよ。


そしてそうした移民問題への「沈黙を強いる姿勢」に対する大衆のガマンがいつしか爆発したとき、物語がはじまることになる。
いや、既に、私たちが欧米政治における反移民極右政党の台頭として観測しているように、もうその不自由に対するバックラッシュは始まっている。


であればこそ、遅れてやってきている日本の私たちはこうした欧米の失敗を教訓として、その大きな要因の一つでもあるこの「表現の不自由」をどうにか緩和していかなくてはいけないんですよ。
ある話題について「表現が不自由」なことへの不満が少数派だったら、社会における正義や公正さについてはともかく、それならまだいい。
もし、その不満が膨らみ多数派に、そうではなくても選挙で一定以上の議席を採れるほどに大きくなったら?


日本ではそうしたポピュリズムな物語がはじまらないといいよね。
タイトルの通り、普段は見習うべき範としているはずの欧米社会では、もうそのほとんどで既に通っている道ではあるんですけど。


みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:『西洋の自死』第二章「ただ甘んじて受け入れろ」

*2:ロザラム児童性的搾取事件 - Wikipedia

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

表現の自由やってみた・その後

一昔前のニコニコらしい「~やってみた」シリーズではあるかもしれない。



津田大介氏、開幕前のネット番組発言も謝罪 「トップとして、ふさわしくない発言でした」 : J-CASTニュース
ということで更に延焼が広がっていたようで。

ニコ生で津田氏は「天皇」をモチーフとした作品が展示されることを示唆し、「令和の今だからこそ、違った意味を感じ取れると思うんですよね」「2代前じゃん。2代前になると、人々の記憶も、2代前だし、なんか歴史上の人物かな、みたいな。そういう捉え方もできるかもしれない、とかね」などと発言。こうした部分があいちトリエンナーレ開幕後に拡散を続けていた。

津田大介氏、開幕前のネット番組発言も謝罪 「トップとして、ふさわしくない発言でした」 : J-CASTニュース]

まぁ素晴らしい「言論・表現の自由」の実践ではありますよね。
個人的にはそうした「2代前だし、なんか歴史上の人物かな、みたいな」という基準はガバガバ過ぎてどうかと思うんですが、まぁそれを言う自由はやっぱり彼にはあるわけで。正しく表現の自由を実践していると言うことはできる。自由ってすばらしいよね。
キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて | 楊海英 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
一方で、世界には2代前どころか、数十代、あるいは神話の時代ですら割と話題にするのに慎重な配慮が必要なネタだって少なくないのにね。
もちろん「この社会では違う!」と開き直ることもできますけども、現代社会の多文化・グローバルな世界ってつまりそういう事が広く曖昧になっていくという意味でもある。
このネタを扱った以前の日記でも触れたフランスの「私はシャルリー!」の大事件なんて、まさにその典型的事例だったはずでしょう。故にリベラルな社会で生きる私たちの重要な教訓であり前例であり、そこから多くの事を学び議論していくべきニュースでもあったのにね。
シャルリーの事件からまるで学べていない人。


私たちが「自由にモノが言える」ということは、言ったことがそのまま「相手に聞かれる」という意味でもある。
つまり自由だからこそ、自分の言葉を広く届けるためにもより慎重にその言葉を選ばなくてはいけない。もちろんその自由を使ってわざと炎上させたり、相手を怒らせたら勝ちとかぬかしてしまう人もいますけど。しかし今回の件ってこうして謝罪してしまっている辺りそうではないようだし。
自由にモノを言えるというのは、決して、聞いた相手にその言葉を歓迎させることまでを強制するものではないのだから。
このブログを好きに書いている自戒としても。


皮肉なことに私たちが自由であればあるほど、そのやらかした時の被害は大きくなる。
香港デモと中国政府の「本音」 反中ユーザーSNSへの攻撃は止められていた | 風刺画で読み解く中国の現実 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
――まさにそうやって「自由の制限」をすることで父権主義的に「国民のやからし」を防ごうとするのが中国的統治手法でもあるわけでしょう。
まぁそうしたポジションに立つのであれば、今回の顛末って「自由は危険である」ということを身をもって教えてくれているのかもしれないね。


イベントを企画する程度には「自由」に対して熱心であったはずなのに、しかしこうしてその「自由の責任」に対してはガバガバだった人。
とってもよくできた寓話のようなお話。


みなさんはいかがお考えでしょうか?