バンドワゴンの象徴たらんとするもの

やっぱりそれは(良くも悪くも性能と採算を度外視した宣伝目的の)フラッグシップ的な何かなんだろうなぁと。


【尖閣国有化】空母を対日圧力に 中国学者ら威嚇効果期待「過ち認めなければ自業自得に」 - MSN産経ニュース
NEWSポストセブン|中国初の空母 米軍事専門家は“無用の長物”との辛辣な評価
ということで先日の中国さんちの元々カジノ及びスクラップ予定からついに中国初の空母にまで成り上がった『遼寧』さんであります。いやぁもし彼女を人生に例えると素晴らしきサクセスストーリーですよね。

 中国人民解放軍系の学者らが中国メディアを通じ、25日に海軍への配備が発表された空母「遼寧」は、沖縄県尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり対立が激化している日本への圧力になるとの発言を続けている。中国は公式には「空母を保有しても、防御的な国防政策を堅持することに変わりはない」(軍機関紙、解放軍報)との立場を取るが、本音では日本への威嚇効果を期待しているようだ。

 中国メディアによると、国防大教員の李大光氏は「この時期に空母を見せつけることは、釣魚島を防衛する中国の強い決意を表明することになる」と指摘。「過ちを認めなければ自業自得になると日本政府に告げる」意味があると訴えた。また国家安全政策研究委員会副秘書長の喬良少将や、中国軍事科学学会副秘書長の羅援少将も空母の「威嚇効果」を強調している。(共同)

【尖閣国有化】空母を対日圧力に 中国学者ら威嚇効果期待「過ち認めなければ自業自得に」 - MSN産経ニュース

ともあれ、まぁ尖閣のそれと見事にタイミングが被ってしまったせいで色々と言われてしまいますけども、実際のところ日本にとって直接に関係があるのかと言われるとやっぱりそうでもないわけで。軍事的にもそうなんでしょうし、そもそも日本人からするとただでさえアメリカさんちの空母が普段から日常風景として行ったり来たりしているだけに、あまりインパクトもありませんよね。空母という概念についてのありがたみがイマイチ薄い私たち。先駆者としての歴史は伊達じゃないという感じです。


しかしやっぱり周辺国にとってはそうではないんだろうなぁと。上記「日本への威嚇効果」なんて言っていますけど、それは半分正解で半分間違っているんだと思います。つまりそんな威嚇効果は私たちではなくて南シナ海を中心とした中国周辺国にこそ向けて用いられている。
直接的な軍事拡張競争のそれではなくて、もっと間接的な中国による影響力競争の一環として「パワーの象徴」であると。『砲艦外交』といっては身も蓋もありませんけど。
まぁそれをやりたくなる気持ちは解らなくはないんですよね。実際、そのライバルであるアメリカさんだって明らかに示威目的でこれ見よがしに空母艦隊を派遣してみせたりするわけで。そしてその心理的な影響は確かに無視できないものではあります。その意味で、まぁ今の遼寧ちゃんを軍事的に意味がないと笑うのは簡単なんですけども、だからといって国際政治でのその影響力の波及効果を無視してしまうのも正しい対応ではないのだと思います。
バランスオブパワーではなくて、バンドワゴン(強者追従)を強いるもの。そうした面からすれば実際的な能力よりも解りやすさが優先されるのでしょうし。その感情を揺さぶるインパクトとしてはそれなりに効果はあるのだと思います。まぁ冷戦期のアメリカさんも似たようなことをやっていて、成功したり、逆に失敗(軍事能力を見せつけたら相手は敵側に走ってしまった)したりしていましたよね。
直接的な軍事競争ではなく、間接的な覇権・影響力争いをしている今だからこそ、つまりその象徴としての空母なのだと。現状の核兵器もそうした性格がありますけども、しかしより使いやすいのやっぱりこっちですよね。その意味では、東及び南シナ海での摩擦が激しくなってきたこの時期に、ちゃんと『空母』を間に合わせた中国政府の大戦略はそこそこ正しいのだろうなぁと思ったりします。まぁだからといって効果が上がるかどうかは別問題ですし、そこに自己顕示欲がまったくないとも言えませんけども。


他人事ではない私たちとしては、国際社会の平和と安寧のために、上手いことバランスを採ってやっていただけるように政治家のみなさんのご活躍を期待しております。……えー、昨今の騒ぎを見る限りどうにもこうにも無理そうなので、いつもの如くアメリカさんにがんばっていただくということでひとつ。