Fly me to the anywhere

Let me play outside the prison




ゴーン被告の会見 海外メディアはどう伝えた? | NHKニュース
ということでゴーンさんの会見があったそうで。

ゴーン被告の記者会見は海外メディアも大きく報じています。

このうちフランスの公共放送フランス2は「ハリウッド映画のような逃亡劇だったが、逃亡の経緯については何も話さなかった」と指摘しました。

そのうえで「逃亡劇以外のことについては終始、大変じょう舌で、会見に備えてライオンの肉でも食べてきたのではないかと思えるほど、意気込んでいた」などとゴーン元会長の会見の様子を皮肉交じりに伝えました。

またアメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは「カルロス・ゴーンは被害者か悪人か?」というタイトルを付けた記事の中で、「ゴーン氏が汚名を返上したいと真剣に思うのであれば、劇場型の会見よりもっと説得力のある主張を展開する必要がある」と批評しました。

ゴーン被告の会見 海外メディアはどう伝えた? | NHKニュース

うーん、まぁ、そうねえ。彼の自身の地位を利用した日産時代のグレーゾーンギリギリ――実際にはアウト判定も多い――な利益誘導やら、裁判への反発、あるいは劇的な逃走騒動でもそうでしたけど、一連の風景を通じて繰り返されてきた『自由な金持ち』という絵が、まぁ更に強固になったお話かなあ。


その意味ではこのゴーンさんの取り巻くニュースって、まぁ一貫したストーリーが同時上映されているお話だと思うんですよね。
(故にそこで賛否ハッキリ分かれることにもなる)
「AnywheresとSomewheres」という現代民主主義政治の最前線テーマ - maukitiの日記
『somewhere』に縛られているのではない、自由な世界人・グローバルに活躍する『anywhere』な人の不幸な出来事を、私たちはどう見るか、という構図について。

  • 「people from somewhere」(自分は特定の地域・文化に属している一員、と考える人たち)
  • 「people from anywhere」(自分は特定の地域に縛られない自由な(グローバルな)都市市民である、と考える人たち)

現代民主主義社会における私たち社会の内部にはもちろん大小様々な分断がありますけども、トランプ旋風やブリグジットの勝利によって、これ以上ないほど解りやすく示されたのが、上記反グローバル運動としての『分断』ですよね。
グローバル化によって恩恵を受ける人たちと、そうではない人たち。恩恵の有無だけではなく、そこに価値観の断絶が生まれ政治運動へと発展するようになると……。

「AnywheresとSomewheres」という現代民主主義政治の最前線テーマ - maukitiの日記


特定の地域社会に縛られず、自由に、世界中のどこでも生きていける才覚ある資産もあるお金持ちが、不当にその地域のしがらみに絡み取られてしまう悲劇。
まさに世界を股にかけて活躍している人物の象徴の一人であったはずの、ゴーンさんの悲哀が……。
『anywhere』な世界に生きる人々にとってこれほどの不幸な出来事はあるだろうか!? 
――いやない!
故にゴーンがゴーンしてしまったのは故あることなのだ!


ところが一方で、強欲で従業員のことなど歯牙にも掛けない冷血な有能経営者としてのゴーンさんの評価でもあるわけでしょう。
実際、ゴーンさんのルノー日産の成功事例とは、まさにsomewhereな人たちを無慈悲に「コストカット」してきた経営者の象徴の一人ですらある。
そんな彼が現地社会の法制度すらも飛び越えられる「しがらみ」として、無視しようとしている。これを許す道理があるだろうか!? 
――いやない!
故にゴーンがゴーンしたことは、金持ちだからという理由で決して許してはならない悪逆非道なのだ!




「現代民主主義政治の分断」を象徴する光景。
グローバルに活躍する人物であれば、もし、現地社会制度が非人道的で遅れた法制度であれば当然無視しても許されるのか?
という疑問は、まぁこうしてゴーンさんから「された側」である私たち日本人ですら、確かに一考の余地がある難問だとは思うんですよね。
ゴーン被告、日本の司法制度は「北朝鮮並み」 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News
まさに彼が中国や旧ソ連北朝鮮のようだ、と語っているように。少なくない日本人も、そうした国々の法制度について「遅れた」と思っているのは間違いないわけだし。それに絡めとられた不幸な日本人たちを1ミリも擁護しないなんてことまずありえない。


尚も国際社会()の主流意見を占めるだろうこうしたanewhereな意見からすれば、確かにゴーンさんの振る舞いはそこまで少数派というわけではないんですよね。
つまるところ、私たち日本の大勢も与しているリベラルな価値観を支えているのはそういう人たちでもあるのだし。
しかし、もし本当に、ならば無視してもよいという論理を自明なものとしてしまった時、世界では何が起きるだろうか?
まさにそうした傲岸不遜な態度こそが、反グローバルやローカルへの回帰運動が21世紀の民主主義政治のトレンドとして巻き起こるようになったのではないか?


ゴーンさんのニュースでこれ以上ないほどまざまざと見せつけてくる、『anywhere』な人たちの行動原理について。
みなさんはいかがお考えでしょうか?