中国式「高信頼社会」のつくりかた

ロバート・パットナムなんてやっつけろ!



「香港のデモ」に中国人が送る超冷ややかな視線 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
これは面白いお話。
先日の香港のデモはそれはもう大きなニュースではありましたけども、個人的に――ふだん自分をリベラルだと自称していながら――あまりこのトレンドに乗れなかった理由がうまく説明されていて思わず納得してしまうお話だなあと。いや、やっぱりこうした態度って一国主義的で、「普遍的」人権を謳うリベラルの自殺でもあるんですけど。

中国共産党は、経済的利益というレンズを通して世界を見ることを、国民に長いこと奨励してきたが、香港の抗議活動に懐疑的な国民の姿勢を見ると、それがしっかりと定着していることがわかる。自由で空腹を満たすことはできない、というのがその考え方だ。

そして香港の人々が持つような個人の権利、つまりメディア、法廷、抗議デモを介して政府に挑むことは、中国に大混乱を引き起こし国は再び貧困や飢饉に陥ることを意味する。

このような考え方がエリート層にまで及んでいることは、香港と中国本土のさらなる対立を暗示している。中国で中流階級が広がれば国民は必ず個人の権利をより強く主張するようになり、中国共産党は社会統制を緩和、あるいはともすれば民主化せざるをえなくなるという可能性を、一層疑問視させるものだ。

「香港のデモ」に中国人が送る超冷ややかな視線 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

リベラルな私たちはそれを批判するけども、そもそも現地の彼らは――そしてひいては中国国民は、それを望んでいるのか、という根本的問題について。
そして上記エリート留学生引用先の通り、抗議デモ推進は大多数の人びとの不利益になっている、という声が実際に存在していると。


こうした社会通念への過激な挑戦とそれに付随する社会混乱、への批判というのはまぁ確かに一理あるわけですよ。本邦におけるより大人しいデモですらしばしばみられる言説でもある。
一般に私たち人間の社会とは、その内部の構成員たちがお互いに暗黙の内に同意している規範意識と相互の信頼関係が強ければ強いほど、繁栄しやすい。大規模なデモは良くも悪くもそれへの挑戦となるわけで。


ロバート・パットナムが提唱したソーシャルキャピタルを契機に、これまでも何度かこの日記でも引用したフランシス・フクヤマの『信なくば立たず』、そしてKnack and Keeferが述べていた社会関係資本が=協力関係を生みやすい社会とは、多くの場面で効率化を促しコストを低減すると言っているのってつまりそういうことなんですよね。

そしてパットナムは、ソーシャル・キャピタル社会関係資本)を次のように定義し、信頼が本質的な構成要素であると主張する。
ソーシャル・キャピタルは、調整された諸活動を活発にすることによって社会の効率性を改善することのできる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴をいう。ソーシャル・キャピタルは資本の他の諸形態と同様に生産的で、それがなければ達成できないような一定の目標を実現しうる。…例えば、メンバーが信頼できることを明示し、お互い広く信頼している集団は、そうでない集団の幾倍も多くのことを達成できよう。*1

選挙や汚職の少なさ*2、あるいは地域活動や同じ(地元の)ニュースになどに触れることで通じて育んでいく、社会関係資本
それはただ相互に安全な生活を提供するというだけでなく、お互いに信用していれば取引コストは最小限にできるし、そして何より相互に信頼があればより広範な協力関係をより容易に構築することができる。
低コストで協力できるということはより大きな生産性を効率よく生み出すことに繋がっていく。であればこそ高い信頼関係を持つ社会の多くが反映してきたのだ。
リカードを讃えよ。


その視点で考えると、しばしば批判されるあちらの『ディストピア的監視社会』の有効性、またそれがあちらの国内で事実上容認されている現代中国の構図も(もちろん賛成できるかは別として)理解できるんですよね。
中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態|WIRED.jp
だってそうすることが少なくとも私たちが善き状態であると定義するところの「高信頼社会」に限りなく近いものが実現できるから。
――たとえそれが中国共産党によって一方的の提供された信頼性であろうとも。
それが社会の中で自然発生なのか恣意的なのかはどうでもいい、というのは概ね正しい認識ですらあるかもしれない。私たちが信奉する市民制度に基づく『規範』も、共産党独裁が提供する『信用システム』も、どちらも結果としては同じもの=信頼関係を生んでいるのだから。

  • 私たちは市民活動を通じて近隣住民達を同じ共同体の仲間だと相互に信用することで社会を安定させ発展させていく。
  • 私たちは中央政府が提供する信用システムによって他者を信用に値する人物だと教えてくれることで社会を安定させ繁栄させていく。


民主主義社会で育ってきた私たちが――これこそ最終的解決であり『歴史の終わり』だとは言い過ぎにしても――他の方法などまるで考え付かない程度には確信をもっていた、社会の中で生み出した信頼関係を基礎にした繁栄する社会。まず社会に信頼関係があって、そしてそれをテコに経済発展していく。
しかし中国は他の手法によってそれを実現している。まさに中国式モデルとして。
「自由で空腹を満たすことはできない」故に自由ではなく強固な秩序によって。


現代中国の支配者である中国共産党は、彼らの遠いルーツでもある論語を正しく実践している。
『無信不立』
おそらく私たちが中国国民にインタビューしたら(というかBBCなどのニュース動画で実際に見られるように*3)「はい、党はすばらしい政治を提供しています!」と判で押したように答えるんじゃないかな。
いやあ「アベはヒトラー!」などと連呼される日本の民心に疎い政治家とは大違いだよね。


普通選挙や地域活動に反対する人を見るとき、あるいは中国共産党へ徒に挑戦する人たちを見るとき、
「あいつは一体何を考えて、この私たちの共同体の和を乱しているのだ???」
私たちは同じ顔をしている。


現実におけるchaosとlowの争い。
私たちゲームオタクが画面の向こうに見てきた風景とよく似た現実がここにあると思うんですよね。人びとの自由意志が結果的に信頼関係を構築するのか、それとも強い権力がそれを提供してくれるのか。


そして、それぞれの信頼関係に差はあるのか?
少なくとも現代中国経済の成功と発展を見る限り、そこに差はないようにみえる。


一方で、経済成長を大前提とした中国式モデルが上手くいっているとして、しかしその経済発展に(相対的)取り残された香港でこうして反対運動が起きているのはまぁ当然の帰結かもしれない。

今では世界は中国政府に直接話を持っていく。香港の超高層ビルは上海や深圳の高層ビルですっかり影が薄れてしまった。多くの香港の芸能人は中国本土の第1言語である北京語を学んでいる。香港の小売業者は、高級品に散財する本土の観光客にますます頼りつつある。

「香港のデモ」に中国人が送る超冷ややかな視線 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

今回の香港デモは、おそらく近い将来やってくるだろう経済停滞に伴う革命運動の前哨戦なのだろうか。


みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=94378

*2:権力監視手段に乏しく為政者から「不当に搾取されている」と感じる人が多いほど社会の信頼関係は失われていく。

*3:天安門事件から30年 中国が忘れた映像 - BBCニュース

通常日記

手抜き日記。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 捕鯨問題、終わりの始まり: 極東ブログ
    • アザラシ漁なんかと同じ結末だよね。市場の縮小による終焉。その癖にまだ細々やっている所に対して「権利を侵害している!」というのはひたすらなんだかなあ感はやっぱり拭えませんけど。さすが先住民族狩りを市場の縮小によってやめた人たちが言う事にセンスがあるよね。あ、これ人権分野で見た構図そのまんまだ!

 

今も昔もメッセンジャーを撃ち殺すのが好きな私たち

バベルの塔なんてのもわざわざ必要なかった。


なぜネットでは小さな諍いが絶えないのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
うーん、まぁ、そうねえ。

かつてネットは自由で気楽だった。だがいまのネット上には自主的な警備員がたくさんいる。小さなミスも難癖の対象になり、諍いが絶えない。そうしたリスクを嫌い、「オンラインサロン」にこもる人も増えている。連続起業家の家入一真氏は「いまのネットには『不特定多数から特定少数へ』という流れがある」と指摘する――。

なぜネットでは小さな諍いが絶えないのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

現代のSNSがそれを「加速」させているというのには同意しますけども、別に現代人特有の偏狭さから『特定少数』へ分裂しているのかというと、やっぱりそうではないとは思うんですよね。むしろ新しい情報技術の登場によって、原点に帰ろうとしているのではないのかと。




それこそ文化人類学などの知見からすると「人間はひたすら孤立主義を好む」というのが常態ですらありますよね。たとえばマット・リドレーの『繁栄』という本の中で、物々交換から始まった人間の経済の進歩は、なぜ何千年も渡って進歩が停滞していたのか? について論考している箇所があります*1

人間は孤立主義にとても走りやすい。小さな集団に分かれてそれぞれの道を歩みたがる根強い傾向がある。たとえばニューギニアには800以上の言語があり、そのうちには、ほんと数キロメートルの範囲だけで話されていて、しかも、近隣のどの言語とも英語とフランス語ほどかけ離れているため、互いに全く理解できないものさえある。今でも、世界では7000もの言語が話されており、そのどれを話す人も、近隣の人から単語や伝統、儀式、嗜好を取り入れることには激しく抵抗する。
「文化的特質の垂直方向の伝達はおおむね誰にも気づかれないまま進むのに対して、水平方向の伝達は疑わしい目で見られたり、憤りをもって迎えられたりさえする」と進化生物学者のマーク・ペイゲルとルース・メイスはいう。

社会的動物である人間は、しかし小さな集団に分裂しようとする本質的傾向がある。一層の協力ではなく孤立に向かう不断の努力こそが、私たちの人類の歴史のもう一つの側面でもあるのだと。


実際、これは『多文化主義は失敗した』ヨーロッパで既に私たちが現実に目にしている光景でもあるわけで。移民たちを受け入れても、その同化政策をしなかった結果彼らは現地社会とは同化せず小集団のまま孤立を深めていくだけであったというオチ。垂直方向への文化伝播は維持されたが、それに比べて水平方向へは遅々とした歩みでしかなかった。あるいはアメリカの黒人社会でも同様に。
何もしなくてもやがて彼らは同じ社会の一員となるのだ、という幻想は見事に打ち砕かれた。
それは本邦でも同様に、昨今の沖縄での米軍基地運動議論でも見られる構図でしょう。一部の彼らが「イデオロギーよりアイデンティティー」と叫んでいるように。


現代社会でも見られるこうした分裂の原因について、人種が~宗教が~国籍が~という人たちもいらっしゃいますけども、やっぱり個人的にはそれこそ人間の文化が持つ普遍の論理だから、というのが最もしっくり来るとは個人的に思っているんですよね。
私たちは出来る限り、気心のしれた身内の小集団で暮らしていきたーい、という気持ちがあるのだと。

「文化はメッセンジャーを撃ち殺すのが好きなようだ」*2

私たちが今目にしているSNSもだいたいそんな感じですよね。

SNSでは反対意見やアンチを撃ち殺すのが好きなようだ」

自分と違う意見は排斥することが大好きな私たち。
それは何もSNSを駆使する現代人たる私たちだけの特質というだけでなく、むしろ人間が生み出す文化の本質的性質として。


みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:上巻P110

*2:同上。

「風俗でコトが終わった後に説教を始めるオッサン」な寓話的光景

まさか本当にリアルで見られるとは。



株式会社クローバーフィールドの考える「信用できない社員」とは - Togetter
これはまた現代日本の一部を象徴するかのような逸材が。
いやまあ悪名は無名に勝るという真理もあったりするし、実際こうして「名を売る」という点においてはそこそこ合理的ではあるし。ザ・炎上商法。
――でも、エクスキューズにするかのように「あ~問題発言しちゃいそう」とか最初に言っているのがひたすらキモいというのには強く同意します。
「毒舌注意」を自称してしまう地雷感。


しかしこのように考える人自体が珍しいかというと、まぁそんなことはないよね。いい年をした一部私たちには身に染みるあるあるネタであろう親戚集まりの際の「結婚しないの?」「いい人いないの?」という無邪気な質問は、かの大前提の下にひたすら善意からなされているのだし。
『家庭をもって一人前』という社会的規範の下に。
かつての日本では――いや世界中の旧社会でもそれが強固だったことは間違いないし、「一部の(ここ重要)」先進国を除けば、現代世界でも尚支配的価値観ですらある。
初対面で見知らぬ他人にまでそのようにあけすけにまず質問することは、さすがに中世ジャップランドですらそこまで『常識的態度』ではなくなりつつあるものの、海外に出ればそれはもうそのように聞かれることは少なくないわけだし。


だからここで殊更にユニークなのは、「家庭を持つ既婚者こそが有益な社員である」という価値観自体ではなく、あるいはそれをこうして公に憚らずに口にすること自体でもない。
ここで一番面白い構図なのは、彼(あるいは彼女)が「家庭を持つ既婚者」こそが真に有益な部下である」と言いながら、一方で優遇するとしているのは既婚者って所だと思うんですよね。
第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)|国立社会保障・人口問題研究所
一般に若者が結婚しない理由の最も大きな要因の一つが「金のなさ」というのは概ね明確にエビデンスある事実としてあるわけで。それなのに彼らは「既婚者」こそを手当で優遇し独身を差別するって事実上公言している。
それっておかしくない?
彼らは、未来について真摯に向き合うだろう(と彼らが信ていじる)「有能な」社員が欲しいと思っていながらも、しかしその有能な社員を増やす=家庭を持つ為に最も大きなハードルであるはずの賃金を自らは上げようとはしていない。本当に有能な部下を増やしたいのであれば、むしろ社内の独身者たちの手当を厚くして結婚させることができれば彼らの利益にもなるはずでしょう。だってそうすれば新たに未来に目を向ける社員が増えることになるのだから。
しかしクローバーフィールドはそうしようとしていない。むしろやっているのは真逆ですよ。だから既婚者こそを優遇しよう。挙句に「(賃金は安いと公言しながら)一人暮らしの経験も大事」だって言ってしまう始末。カネのない独身者を優遇しようとする気持ちはこの口調からも一切見られない。
選択と集中しなくちゃいけないからね。しかたないね。


まるで、だからそれらは金のない我々ではなくどこか別の企業がやるべき施策であって、自分たちはそうした別の企業のがやった社会的貢献の上前を撥ねられればそれでいいとでも思っているのかな?


いやまあ他者が生み出した公共財などから最大限の利益を得る、というのは確かに合理的ではありますよね。
自分たちは美味しいところだけをもっていければいい、なんて。
自分たちは既婚者という優秀な社員が増えて欲しいと願っているが、自分たちでそれを増やすのは無責任な社員が増えるのでしたくない。支離滅裂な思考、ではなく合理的思考として。おそらくこうしてtwitterで公言する辺り真理だと確信して。
それって、私たちがしばしば悪意を込めて『フリーライダー』って呼ぶ行為なんですけど。
ふつうそういうのって出来る限り隠しておくべきなんじゃないかなあ。


「我が社は日本社会におけるフリーライダーである」というCSR*1なんてクソくらえっていう企業方針を敢えて露悪的にわざわざ口にしているのであれば上記の通りいい歳しているだろうにキモいなあという感想には改めてなるし、もし解っていないのならば、ほんとうに、しんそこ、あたまがわるいなあとおもいます。


いやまぁそれを自覚し実践しているのならば、やっぱりそれは一つの企業戦略ではありますけども。
生き残りに必死な中小企業は選択と集中しなくちゃいけないからね。しかたないね。
……ん? この人さっき独身社員に対して「世の中への責任感など」が欠けるって言ってなかった?
社員には「世の中への責任感」を求めるが、しかし企業方針としては「世の中への責任感」などクソくらえってことなのかな?
いやあ、それってとってもロックだね!


自分はカケラも「世の中への責任感」を見せないくせに、社員にはそれを求めるクローバーフィールドというすばらしくロックな企業。
言動と行為の不一致。
この構図ってどっかで見たことあるなあと思ったら、「風俗でコトが終わった後に説教を始めるオッサン」っぽいんだ。
せめてコトを始める前にするならば、あるいは独身者にきちんと手厚い手当をした上でそれを言うならばまだ説得力があったのにね。


しかし自身の欲望と正義に忠実な彼らはガマンできずにそうしてしまうのであった。やっぱ愉快なお話だよね。
みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:これ自体は僕も割と批判的ではありますけど。企業の社会的責任 - Wikipedia

通常日記

FF14プレイ疲労の為、手抜き日記。

 

 

 

 

 

 

  • マクドナルドで寝る男の写真を投稿、恥をかかせるつもりが…… アメリカ - BBCニュース
    • 日本にも溢れているよねえこういうの。晒された人についてはともかく、こうして無邪気に晒している人たちはほんとすごいと思います。
    • 僕は基本的にはとても小心者なので、下手に他人を攻撃して――多少ならともかく行き過ぎた攻撃によって致命的なレベルで恥をかかせるというのはぶっちゃけ月のない夜に刺されてもおかしくないと怯えているので出来るだけ慎ましく生きていきたいと思っています。

 

 

 

  • ホタテはヴィーガンなのか? - VICE
    • へーおもしろい。ホタテは知能がないからセーフ理論なのか。宗教であるあるネタの教義見解の相違による諸宗派乱立っぽくておもしろい。こういうのどこにでもあるよねえ。ヴィーガンが宗教かと聞かれるとこれも諸説ありそうなセンシティブな話題ですけど。
    • でもこの理論いくと無脳症って――おっとこれ以上はいけない。

21世紀の人権と平和

リベラルな軍靴の足音か、ジャパンファーストな平和か。



うーん、まぁ、そうねえ。国際関係の現実としては概ね正しいことを言っていると思うんですよね。普段の震災に絡んだどう見てもデマというか流言飛語の類に比べたらずっと。いやまぁ壊れた時計ですら一日に二回は正解を示すとかマジレスもできるんですけど。
――マジレスとしては「実現不可能という点に目をつぶれば」すばらしい提案だというお馴染みのジョジョネタでもあるんですが。



でもまあ一体何をすれば減殺の第一歩となる具体的行為となるのかについては、ちょうどタイミングよく中国政府自身がしっかり教えてくれているんですよね。

 中国政府が、28~29日の主要20か国・地域(G20)首脳会議で来日する習近平シージンピン国家主席への抗議デモが予想されるとして、「習主席の政治的尊厳を守るべきだ」と日本政府に対処を強く要求していることがわかった。

中国「習氏の尊厳守って」日本に強く要求…G20 : 国際 : 読売新聞オンライン

「意図を減殺」する為の友好関係を築くのに、日本がやるべき必要なこと。
つまり、日本政府が大坂のデモを戦車を使って弾圧――じゃなかったデモを許可するということは、そのまま中国首脳の政治的尊厳を損ねることに他ならない。
日中友好を信じればこそ、こうした機会にきちんと対応すべきではないのか? 
反中デモを許可するなんてアベは「意図を減殺」する気あるの?
もうセイケンコウタイしたら?
中国・ウイグルの「再教育」収容所で真実を追う - BBCニュース
つまるところ「中国の意図を汲む」ということは彼らの内政により口出しを控え、こうした強制収容所再教育の実態をその言葉通りに受け取るという事でもある。ウイグルの人たちの幸福は義務なので、わざわざ外国の私たちが口出すことではないのです。


安全保障の為に中国国内の人権問題に口を「より」出さないようにしよう。
それこそが軍拡によらない日本の安全保障である。まぁ既にやっている周辺の中小国は少なくないので、鳩山さんの言う通り日本がそれをやったって別にいいよね。だって困るのは、困り続けるのは中国国内の少数派であって私たちではないのだから。


中国国内の人権問題という内政干渉をしていけば――まさに現状の米中のように――やがて安全保障上の問題へと繋がることは間違いない。
そこを責めると言うことは中国共産党の政治的正統性に異を唱えることに等しいのだから。
ジャスティス』・トルドーのように幾ら普遍的人権を叫んでみても現実の平和・軍縮にはつながらないのだ。



「逆に意図を減殺させる競争をすれば良い」
よりによって香港がああして燃えている現状でこんなことを言うなんて、鳩山さんってとっても時流を読めるタイムリーな人だよね。いや反中的言動をできればしたくないという日本のリベラルの本音を敢えて論うことで問題提起しているかもしれませんけど。
いやでもオッカムの剃刀というか、ハンロンの剃刀的に考えると……。





日本の平和の為には中国国内の問題は見て見ぬフリをしよう!
さすれば中国の覇権的野望もやわらぐのだ!
やっぱり全面的に賛同はできないにしても、しかし少なからず一理ある話だと思います。
でもしかたないよね。日本の軍縮の方がずっと大事なんだもん。上記ウイグルやそして絶賛炎上中の香港、そしてそれらすべてを内包する中国人民の政治的権利なんて私たち日本人にはどうでもいいんだもんね。
国境を越えて「普遍的」人権を、とかいう現実離れしたリベラルな教義なんて忘れちゃった方が気が楽だもんね。
なぜ「殺すくらいなら殺された方がいい」のような理想主義的平和論はあんなに良いことを言っているのに蛇蝎の如く嫌われるの? - maukitiの日記
以前にも少しネタにした「殺すより殺された方がいい」とか他人の生命財産をこれっぽっちも気を掛けない自己中心的な人たちよりも、この鳩山さんの言葉はずっと誠実だし現実的ではあるとは個人的には思います。
中国国民の境遇などどうでもいいので、どうか日本国民だけでも基本的人権を享受し平和と安寧の下に暮らせますように、と素朴に願うジャパンファーストで自国第一主義愛国者たち。
まぁひとつの考え方ではあるよね。実際トランプさんがアメリカで勝った要因の一部はそういう所もあるのだし。国内政治の一つの真理ですらあるかもしれない。
ダイジョーブダイジョーブ! 彼らはもうチェコで進軍を止めるって言ってたから!


中国の意図を減殺するために必要なこと、について。
みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • コロプラ従業員がセールスランキングの操作を目的に取引先へ課金を依頼。対象タイトルは「最果てのバベル」 - 4Gamer.net
    • 実はちょっとやってます。ポッケかわいい。売りであるストーリーもその辺の有象無象ソシャゲより――という据え置きと比較してもよくできているとはおもうんですけど、これ移動のスムーズさが先発であるはずのアナデンより負けてない?という印象。縦軸移動がすごいひっかかる。まぁ「爆熱」と評されているように、そもそも動作自体がわりともっさり目なんですけど。お前もiphone基準なのか。
    • 話を戻して、まぁバレてないだけでみんなやってそうというイメージは確かにあるよね。そこまでやるならプライベートでぶん回せば良かったのに感はあります。それなら割と美談というかネタにもなるし。色々お金掛かってそうな佳作ゲームではありますが、正直ガチャまわらなそうなので、この事件の有無関係なくサ終の足音が既にしてる。