通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 反戦デモを「新たな戦い」に例示 防衛省、記者向けの資料で:朝日新聞デジタル
    • これも巨悪。というかまぁ言っていることは解らなくはないし概ね合っていると思うものの、公に出すやり方が杜撰すぎるよね。悪意というより無能案件。
    • 個人的には自衛隊の不祥事諸々はそもそも我々市民に興味がない=興味を持つようにすべきではない、と実質不可触民扱いしてきたことの帰結ではないかなあとは思ってます。こちらは上記検察も割と近いところある。監視しなかったらそらそうなるよ。

 

 
 

通常日記

手抜き日記。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

ウクライナよ新たな神話になれ

「戦争を忘れていた」私たちが戦争と、その教訓であった理想主義を思い出すとき。


「プーチンは完敗する」政治学者フランシス・フクヤマが楽観論を唱える理由 | トランプ以外のポピュリストは、プーチン支持の過去を撤回しようとしている | クーリエ・ジャポン
フクヤマ先生の興味深いお話。

──西側の自由主義が勝利をおさめたことで、大きな問題が解決された世界に対する一種の「倦怠」と、思想の激しい対立のなかでどちらにつくかを決めざるを得なかった世界への「ノスタルジア」が生じるだろう、と「歴史の終わり」に書いていますね。

もしかしてこれに似たことが、西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明するという、まれにみる事態の裏側にあるのかもしれない、という気がするのです。つまり、この機会に乗じてイデオロギー的闘争の一方の側に堂々と一致団結して与(くみ)しているのではないか、と。

その通りだと思います。封じ込めてきた理想主義がたまってきているのです。眠っていた1989年の精神が、今再び目覚めるところなのです。人々が、正当な理由のために戦うという思想に好感を寄せているのは、間違いないと思います。それに実質上この30年間は、大量消費主義と見境のない中流階級的追求くらいしかなかったわけです。

ついでながら右翼ポピュリズムのほうも、多くは同じ倦怠に駆られているものと思われます。

「プーチンは完敗する」政治学者フランシス・フクヤマが楽観論を唱える理由 | トランプ以外のポピュリストは、プーチン支持の過去を撤回しようとしている | クーリエ・ジャポン

個人的に面白かったのはこの部分かなあ。
アメリカの横暴や、世界の片隅な辺境で起きていた戦争や、あるいは中国という巨大市場に目が眩んでいるなど、様々なしがらみや単純にポジションを決められない複雑な世界に生きていた私たちが、幸か不幸か「イデオロギー的闘争の一方の側に堂々と一致団結して与している」ような単純な世界に引き戻されつつある。
絶対的正義や全会一致は危険であるなんて斜に構えてエクスキューズすることすら*1容認できないような現実が生まれつつある。
話がこれ以上ないほど簡単になってしまった。
ついでに言うとフクヤマ先生が指摘しているように、まぁやっぱり倦怠に駆られていた愛国保守な右翼ポピュリズムにとっても話が簡単になってしまっているですけど。日本でちょっと時代遅れな核兵器保有議論が盛り上がっているのもそういう文脈でしょう。



もちろんウクライナの危機は危機として悲劇的ではあるものの、しかし今回の件を教訓として更により良いリベラルな国際秩序を生み出せる、かもしれない。
最早挽回不可能だと思われていた理想主義への一発逆転ホームランの機会が。
今度こそ我々はリアリズムな世界から決別できるだろうか? - maukitiの日記
前回の日記でも書きましたけど、尚も常任理事国として席があるロシア(その先には中国も含む)のように冷戦終結の際には失敗した国連改革を。


その意味で、しみじみ面白いお話だなあと思うのは、(もちろん100%素朴な善意から)私たちはこれまで散々「戦争の教訓(時代)を忘れてはならない」と謳っていたものの、実のところまぁ見事に忘れていた点だと思うんですよね。
それは単純な「戦争に反対する」という次元の話ではなくて、むしろ国連憲章が生まれたその理想主義的な時代背景について、そこそこ自由だったウクライナがああして無慈悲に侵略戦争に晒されるという光景を見てようやく思い出したわけでしょう。
――まぁ今でも尚「ウクライナが降伏すればいい」と情報をアップデートできていない人たちが日本にもいっぱいいるわけですけども。これまでの牧歌的で単純な――なんもかんもアメリカが悪いんや! で一点突破できた――世界観時代では概ね通用していた「戦争の教訓を忘れている」発想そのまんまでちょっと面白いよね。
残虐な侵略戦争を仕掛けてくる国家が、悲しいかな現実に存在しているという現実を。
故に「集団安全保障」「自衛戦争は正義である」と国連憲章にも謳われていたのにね。


ウクライナが犠牲となることで、
ロシアが建前とは真逆に邪悪な侵略者となることで、
再び歴史を終わることを夢見ることができるような『神話』が生まれるかもしれない。


しかしここでひたすら皮肉というか、汎人類史の救えなさというか、その神話が成立するカギとなるのは結局のところ、その「ウクライナの犠牲=死者の多さ」と「ロシアの邪悪さ=核や生物化学兵器を使うか」という所に掛かっているのがこのお話に素直に賛同できない側面でもあるんですけど。
ナチスヒトラーソ連崩壊のイベントが悲しいかな証明しているように、犠牲が大きければ大きいほど、侵略者が邪悪であればあるほど、その理想主義が実現する可能性が高い。
だって我々はいつだって日和見したいから。


ウクライナは国際関係の新たな神話になってしまうのだろうか。
みなさんはいかがお考えでしょうか?

*1:いや、本邦には親露極右なだけでなく『平和主義者』を自称する人たちの側にすらそこそこ居てビビるというかクッソ愉快だなあと思っているんですけども。

今度こそ我々はリアリズムな世界から決別できるだろうか?

もしできなかったら……やっぱ核の傘と核共有やな!


ゼレンシキー宇大統領の日本の国会での演説全文
ということでゼレンスキーさんの国会演説があったそうで。
先日のうちの日記でも言及しましたけど、ロシア侵攻によるウクライナ難民と併せて「『3・11』の時に避難せざるを得なかった人たち」への共感を盛り込んだのは、日本への解像度高くて感心しました。あのイベントを直接に経験したはずの一部日本人ですら、ほとんど何も考えずに「さっさと逃げればいい」とか言っていたことを考えると彼ら彼女らよりずっと日本の事をよく解っているよね。

世界市場の大荒れは、食料輸入に依存する全ての国に問題をもたらしている。環境面と食料面の挑戦は、過去に例のない水準だ。重要なことは、現在、戦争を起こすことで強力な罰が生じ、戦争は始めるべきではない、平和を破壊すべきでないということを、地球上の全ての侵略者、明らかな侵略者にも潜在的侵略者にも、確信させられるかどうかにある。責任ある国家が平和保護のために団結することは、完全に論理的で正しいことである。

ゼレンシキー宇大統領の日本の国会での演説全文

個人的なハイライトとしてはこの部分かなあ。
本邦でも「世界平和を!」と素朴に訴える人たちは少なくありませんけども、その答えの一つだよね。
「重要なことは、現在、戦争を起こすことで強力な罰が生じ、戦争は始めるべきではない、平和を破壊すべきでないということを、地球上の全ての侵略者、明らかな侵略者にも潜在的侵略者にも、確信させられるかどうかにある」
まぁそれを『国連』が担ってくれることを期待されていたんですけども、まぁご覧の通り失敗した。
過去にはアメリカを止められなかったし、
現在ではロシアを止めることができていないし、
ということは未来にはおそらくまた別の常任理事国の際も同様に……。
それが実現するかと言うとやっぱり可能性は高くないとマジレスせざるをえませんけども、しかし、「なぜ彼はロシアの侵攻を止める外交努力をしなかったのか*1」とか言い出すよりはずっと誠実でしょう。
リベラルな国際秩序による戦争抑止。
ロシアによる侵略戦争を止めることはやっぱりできなかったものの、しかし今回の件を反省として活かすことはできる。
ゼレンスキーが今回の演説で、「新しい機構を創設しなければならない。新しい保証を。あらゆる侵略に対して予防的かつ強力に機能する保証だ」と言っていたのは、つまるところ日本の役割として期待しているのはそういうことでしょう。


まぁそれが失敗したら、既に気の早い人たちが気炎を揚げているように好きなだけ核共有の話でもすればいいんじゃないかな。
ミアシャイマー先生なんかが言っていたように、リアリズムの立場から最終的に「核兵器による均衡が平和をもたらす!」にまで行きつく競争論理には確かに一理あるわけですよ。
それこそ現在私たちが身も蓋もなく現実の光景として目にしているように、プーチン核兵器アメリカとヨーロッパを脅すことで世界大戦を抑止しているのだから。
まぁ確かにそれはそれで歪ながらも一つの平和の形ではありますよね。
しかしそれは理想主義の欠片もない寒い時代の論理そのものでもある。


曲がりなりにも平和国家を自称する日本としてはやはり前者を追求すべきじゃないかなとは僕も思いますけど。。
でも一方で、単純に核保有を夢見る無邪気なネトウヨだけでなく、「ロシアの懸念にも一理ある」という19世紀な論理を信じている人たちもそこそこいるわけで……。


ゼレンスキーさんから演説された私たちはどちらを選ぶことに、あるいは選ばざるを得なくなるのでしょうね。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

  • ウクライナ危機で復活、「現実政治」の時代 - WSJ
    • 記事を紹介していただいたりして、かなり昔からお世話になっている『リアリズムと防衛を学ぶ』さんのタイトルそのまんまな時代がまさかやってくるとは。
    • 今テレビなんかに出演しまくっているロシア専門家な人たちもそうですけど、当時は時代の徒花やなあと見ていたはずが、いつの間にか中心に。世の中何が起こるか解らないなあとしみじみ思ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 女性にAED ためらわないで | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHKニュース
    • 普段は反ワクチンな人たちの『不安』を割とバカにするポジションな僕ではありますけども、この件においては「わかる……」と頷いてしまうのでやっぱり我々の持つ不安感はその行動を大きく変えていくのだろうなあと自分を省みるなどしてします。
    • 急にこれまでの常識と180度真逆の行動をしろと言われたら、そりゃ誰だって躊躇うよね。
    • ということで批判ばかりしていても生産性はないので、問題解決としては「普段から実際の女性相手に訓練をする」が一番正解に近いと思います。でもこれはそのデメリットが幾らでも思いつくので無理そう。

 

 

 

 
 

ならばその優しい侵略者を屏風から出してください

はたして無抵抗で無血開城すれば現地住民は救われるのか問題。



第110回:私たちは軍事国家から侵略を受けたときに、それに対してどう向き合うべきか(想田和弘) | マガジン9
うーん、まぁ、そうねえ。
個人的にもミクロな視点での「逃げれば命が助かる」という選択肢は、今回のウクライナを見ても一理あるとは思うんですよね。もし僕がその他のヨーロッパで生きていくだけのスキルがあり、あるいは守るべき親類家族も何もないのであればさっさと逃げていたかもしれないなあ。今回もウクライナからいち早く逃げ出した富豪たちがニュースになっていましたけども、血も涙もないグローバルな新自由主義っぽくて口に出すことは憚られます。
だからといって、マクロな視点では誰もが戦わずして何もかも捨てて逃げてしまえば結局現地の文化や社会や何もかもが失われてしまう。
ミクロでは合理的な行動がマクロな利益に結びつくとは限らない、見事に合成の誤謬っぽくてちょっと面白いです。

たとえばウクライナ軍が一切応戦せず、逃げたい国民はすべて国外へ逃し、いわゆる「無血開城」をしていたら、どういう展開になっていただろうか。

 応戦しないのだから、ロシア軍による発砲は一切なくなるか、最小限に抑えられるだろう。ゼレンスキー大統領は失脚するだろうし、ウクライナはロシアに併合されるかもしれない。しかし街は破壊されないし、人々も死なない。原発も攻撃されることはなかっただろう。

第110回:私たちは軍事国家から侵略を受けたときに、それに対してどう向き合うべきか(想田和弘) | マガジン9

ほんとでござるか~???
先日も通常日記で言及したように、『3・11』で被災した原発によって避難させられた現地住民の苦難について散々語っていたはずなのに、国外へ逃げたり占領されても日常生活はほとんど変わらないと無邪気に考えているのはちょっと彼の愉快な世界観が垣間見えて面白いよね。
僕はおそらく最も「アタリ」の部類であろう米軍に占領されても――イラクアフガニスタンを見ればわかるよね――生活は一変するだろうと思うし、ましてやロシアや中国なんかに占領されたら一体何をされ、何をさせられてしまうのか。




「戦争になったらさっさと降伏しよう」論へのカウンターの一つ - maukitiの日記
ちなみにこの辺のネタって、ほとんどそのまま既に日記ネタにしたことのあるお話でもありまして。まさかこのネタが本邦のニュースで真面目に語られる日が来るなんて書いている本人も思わなかったよね。

しかし今回ルッテ氏は、オランダ政府がナチス占領下で、ユダヤ人などの迫害に役割を果たしたと初めて認めた。

ルッテ氏は追悼行事で、「私たちは、どうしてこれが起きたのかと自問する」と述べ、こう続けた。

「全体として、私たちがしたことはあまりに少なかった。十分に保護せず、助けず、認識しなかった」

オランダ首相、ナチス虐殺で初めて謝罪 ユダヤ人保護せず - BBCニュース

ごくごく自然に考えれば、積極的に反抗しようとした人たちが居たのと同様に、占領当時の他のオランダ国民たちの生命財産を守るためにと(内心の抵抗したい気持ちを抑えて)オランダ当局で協力しようとした人たちも当然居たわけで。
かくしてドイツから命令されたユダヤ人抹殺指令を唯々諾々と従った、従わざるをえなかった、大多数のオランダの人々。

「戦争になったらさっさと降伏しよう」論へのカウンターの一つ - maukitiの日記

私たちは上位権威者から理不尽な命令を受けても、しばしば、集団の利益の為だと言いながら――ひいては自分の利益のためである――それに従ってしまう。
そうした過去のドイツやソ連から最近のロシアや中国まで、侵略国家たちが『占領』や『併合』した土地で一体何をやったのかということを考えると、個人の生命財産を守る為だからとそう簡単に「無血開城」を勧めるのは難しいよね。。
そして、平和ボケした私たち日本人とは違って、現代のヨーロッパ諸国と旧ソ連時代の構成国たちは「占領された際に一体何をやらされることになるのか」を大前提とした歴史観・世界観の上に生きている。
文字通りの意味で「侵略する側」だった日本人だって、少し歴史を勉強すればかつて東南アジアや朝鮮半島など占領した場所で散々悪行を働いたことを知っているはずなのにね。
悲しいことに『真珠湾をやった』私たち日本というのは、無血開城した場合その後の現地住民たちが一体どんな目に合わされてしまうのか、についての負の歴史の方を証明してしまっている。




もしかして想田さんは旧日本軍が本気で占領地で現地住民の為になることをやっていたとか信じているネトウヨなのかな???
……それだったら、うん、まぁ、とってもユニークで愉快な価値観なので、今更僕なんかには何も言えないです。
そうそう、今回のロシアも本気でウクライナをただただ善意で解放しにやってきたのだと信じている人たちいっぱいいるもんね。
……ぼくはちがうとおもうょ。




ともあれ、つまりここで面白い逆説となっているのは、確かに「優しく」「理解ある」侵略者であるならば彼の言う通り無血開城することで多数の命を守れる可能性があることは否定できないんですよ。
――問題は、侵略後に何をするのかその本心は事前には区別つかないことである。
だから私たちは侵略者たちの事前の行為を見たうえで判断するしかない。

ロシアによるウクライナへの侵略行為は、人道的にも、国際法上も、許されぬものである。

第110回:私たちは軍事国家から侵略を受けたときに、それに対してどう向き合うべきか(想田和弘) | マガジン9

あっ……(察し)。
その意味で今回の彼のこの文章ってもう最初の一段落目で語るに落ちているというか、オチがついてしまっているんですよね。これを狙ってやっているとしたらすごい才能だと思います。素晴らしい文章力であり、無抵抗主義へのアンチテーゼとして後世に残すべき名文とすら言えるかもしれない。
そもそも併合後も現地住民の平和と安寧を考えてくれる侵略者であれば初めから侵略などしていないし、逆にそんなこと考えていない人たちだからこそ国際法も人道も気にせず軍事侵略をしたはずなのにね。


人道的にも国際法上も許されない行為をしたロシアは、無血開城され併合したウクライナで一体どんなことするんやろうなあ。
――その意味では、本邦にも少なくない左右の極にいる一部の陰謀論な親ロシアな人たちの言うことの方がまだ一貫性があるんですよ。彼ら彼女らは最初からロシアが被害者であり、虐げられているウクライナの住人を保護する為に人道的に行動していると確信しているんだから。そのポジションならば、まだ「抵抗するウクライナ人が悪い」という論理立ては理解できる。
ところがこの人は、一番最初に人道的にも国際法上も許されない行為をした相手だと認めているにもかかわらず、無血開城を勧めてしまっている。
え、その邪悪なロシアは、ウクライナを併合した瞬間から国際法と人道の遵守に目覚めちゃうの? やったぜ! 連邦の同胞を平等に内包する俺たちのソ連が帰ってきた!
彼が提起している「無抵抗で無血開城すれば現地住民は救われる」問題は、結局のところここに行きつくんですよ。
心優しい侵略者であれば確かに救われるかもしれない。
しかし心優しい侵略者はそもそも国際法や人道を無視して侵攻しない。
過去の我々日本を含む、そうした口では綺麗事を言っている無法者な侵略者たちが併合後に一体現地で何をするのか、歴史を振り返ってみると……。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。