イマジンはいいぞおじさん

「銃を片手にヤツらがくる」



「あんたはネトウヨ以下だよ。」たった一言で『イマジン』の価値を毀損する町山智浩 - Togetter
再論「イマジン」とジョン・レノンは「お花畑」?~茂木健一郎氏の過去ツイートが再度話題に - Togetter
今週の日本の大喜利ネタの一つは『イマジン』だったそうで。

ネトウヨの方に質問したいことの一つは、みなさんはジョン・レノンのImagineはお好きではないのですか、ということ。「想像してごらん。国がない世界を。そのために殺したり、死んだりする必要がない世界を」という歌詞なのですが、やっぱり嫌い? ジョンは、お花畑?

うーん、まぁ、そうねえ。彼がそれを歌っていた時代――冷戦構造がガチガチに強固だった(と信じられていた)――ならともかく、今の私たち、シリアのあの惨状を見たあとにそれを言うのはさすがにお花畑すぎるかなあ。


国家の存在感・影響力がなくなった後に何が起きたの? 
――『イスラム国』がうまれたよ。


あの地ではまさに統治機構の失敗と弱体化により国家の存在が消えうせたからこそ「ああなった」というのが一般的な解釈でもあるわけで。
その地獄は多大な犠牲――数十万人の死者と数百万人の難民を払いながらもようやく終結しつつある。アフガニスタンでもイラクでも、あるいはパキスタンの部族地帯でも、基本的には同じ構図なんですよね。
この冷戦後の現代世界の状況を見ても尚「国がない世界」を楽観的に考えられるのは、よっぽど何も考えていないか、あるいは普段国際ニュースを見ていない人だけなんじゃないかなあ。
でもまあ確かに、既存の世界観にあてはまらない、近代国家システムの範囲外であろう「ここではないどこか」ではあったんですよね。それがあのシリアとイラクにまたがる広大な無政府地帯であり、だからこそ各国の自分探しを夢見てイマジンした若者たちを惹きつけたわけですけど。




また別の事例として面白いのは、そんなシリアだけでなく、リビアチュニジアアルジェリアなどでも、北アフリカの政治が混沌化し空白が広がった結果サハラ一帯を利用した人身売買が広まり欧州への『民族大移動』というレベルの難民危機も生まれている点だと思うんですよね。
もはや国に頼ることができなくなった人たちが、国=政府が強固に存在しているヨーロッパに殺到している構図。
国がない世界を逃れ、国がある世界こそを求める無力な人たち。



しかし最初にもエクスキューズしていたように、個人的には「あの時代に生きた」ジョン・レノンさんがそのように語るのも無理はないと思うんですよね。何しろ当時は世界が真っ二つに分断され、まさにその東西分断こそが永遠に近いほどの強固な世界観でもあったわけだから。同盟国の同盟国の同盟国の……そうした構図が世界中に広がり続くかのように思われたあの時代。
だからやっぱりその膠着性を打破する平和論の一つとしては当時は正しかったんですよ。
しかし結果としては幻想でしかなかっただけ。

経済相互依存の進んだヨーロッパで戦争などありえない

『大いなる幻想』を謳ったノーマン・エンジェルさんと同様に。
「世界の平和主義者は聞くべきだ!」だったはずなのに、その後二度の世界大戦へと突き進んでいったように。




  • 「想像してごらん。国がない世界を」
    • 国際テロリスト・ならず者たちのこの世の春がやってくる。
    • そうではない大多数の「無力の人たち」は、国がない世界を逃れて、まだ国が強固な世界へと絶望的な決死の逃避行がはじまる(それが出来る人たちすらまだ恵まれている)。

2019年という今の時代に後知恵としてジョン・レノンの『イマジン』への解答として個人的に応えるならこんな感じかなあ。


好きとか嫌いとかではなく、ただひたすら時代遅れになってしまっただけ。
でも単に一度の試みが失敗しただけなのだから、ジョンレノン的へーワ論に拘泥せずに、また次を探求すればいいだけじゃないかなとは余計なお世話ながらに思います。
今時、今更、敢えてそこでイマジンを持ち出す必要ないよね。
いやまあファンが高じて普遍的真理を突いたイコンとして扱うならば、信者やファンにはそれはそれでそういうものとして扱えばいいんですけど。身内だけならともかく同じ信仰ではない人たちにまで同意を求めるとそりゃこうなるよねっていう。


イマジンはいいぞおじさんについて。
みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。
 

  • 桜田五輪相が辞任、「復興以上に議員が大事」と発言 - BBCニュース
    • 市議会辺りにいそうなどぶ板選挙戦(だけ)が得意そうな人ではあったので、まぁさもありなんというお話かなあ。よく大臣のイスまで来れたと驚く程度には。岩をも通すやつか。
    • ということでどう見ても時間の問題だと思われた、辞任自体にニュースバリューとしてはありませんけども、むしろここまで数々の失言あ放置されてきた安倍政権においてついに逆鱗に触れたのが「復興ネタ」というのは中々面白い所だなあと。いやまあまったくその通りではあるんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 『魔界戦記ディスガイアRPG』に関するご報告 - 魔界戦記ディスガイアRPG
    • 実はわりと待ってました。リセットはまぁ既定路線として、ここまでくると再スタートの時の空気がどうなることやら逆に楽しみになったので三か月後にまた会いましょう。実際ここまでの騒動も野次馬的に見守る分には十分おもしろかったしね。
    • なんとなく買ったファントムブレイブから付き合い始めて15年後まさかこんな結末に辿りつくとは。でもミズハスのことは嫌いにならないでね!

トランプ「人の嫌がることを進んでやります」

それぞれの意味に受けるとる人はどちらにも多そう。




歴史的偉業を成し遂げたトランプ大統領 大真面目な「トランプ称賛本」がNYタイムズのベストセラー入り(1/7) | JBpress(日本ビジネスプレス)
面白いお話。当日記でも対中貿易戦争で譲歩をマジで引き出してる辺りからかなり「トランプすごい」寄りなポジションを採るようになっているので、これは読んでみたい。でも英語とかもぅマヂ無理(いつもの)なので、翻訳はやくしてください。されなそー。


しばしばネタにはするもののそこまでファンというわけでもないので、歴史的偉業とまで言われるとさすがに引いちゃうけれど、しかしトランプ政権の功績という意味ではちょっと理解できるかなあと。

「トランプ・ドクトリンというものがあるとすれば、それは外交政策にしろ、国内政策にしろ、極めてシンプルだ」

 「エリートたちがこれまで『当たり前』と考え、手をつけようとしなかったアジェンダをトランプ氏は片っ端から『正常な状態』に戻そうとしたのだ」

 トランプ大統領バラク・オバマ政権から受け継いだ外交懸案は山積み状態にあった。ハンソン博士はそれを列挙する。

 「イランとの核合意最終交渉、中東和平のカギとなっているパレスチナ問題、北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の通商・軍事問題、キューバニカラグアベネズエラ問題、対EU問題、対NATO北大西洋条約機構)貿易分担問題、ロシア問題・・・」

 「解決策が見つからないことばかりだった。オバマ前大統領以下、エリートたちは『正常でない状態』が続いていることは認識しながらもそれを『仕方のない現実』と受け止めてきたのだ」

 「そう『集団思考』(Groupthink)してきた」

 「トランプ大統領は、その『集団思考』から決別し、専門家たちが何と言おうとも無手勝流を貫いてきた」

歴史的偉業を成し遂げたトランプ大統領 大真面目な「トランプ称賛本」がNYタイムズのベストセラー入り(1/7) | JBpress(日本ビジネスプレス)

トランプ「が」問題を起こしたのではなく、前政権が問題がないはずだと放置してきた所に手を突っ込んでいるのだ、というのは確かにその通りだなあと頷くお話。
それこそ見捨てられた白人層に手を突っ込んで、反グローバルでローカルな政治潮流を生み出したトランプさんの選挙で勝利した手法はまぁその典型ですらあるでしょう。
トランプ「マイケル・フリンはズッ友だょ…!」 - maukitiの日記
前回日記のマイケル・フリンのトランプ政権への期待でもそうでしたけど、このオバマ政権時代の「問題は無いかのように振る舞う」「見て見ぬフリをする」への反発がこうしたトランプさんの手法を下支えしているわけで。であればこそ彼のような軍人たちはトランプ政権に期待し協力してきた。
大統領のリーダーシップと覚悟が足りないから我々は対テロ戦争で負けているのだ、なんて。
もちろんオバマ政権が何もしなかったというわけでは絶対にない。ただ優先順位が限りなく低かっただけ。
それこそつまり上述の『集団志向』な態度そのものなんですけど。


オバマの嫌がった(放置した)ことを進んでやります」
やっぱりオバマ政権のおかげ(ついでにクリントン)でトランプ政権が爆誕したのは間違いないよねえ。オバマに感謝だな。


「人びとが望むことをする」はずの民主主義政治家たちが、まぁ日本に限らず世界中でご覧の有様と言う現状。
となれば人の嫌がることを進んでやろうとするアレな大統領にワンチャン掛けたくなる気持ちは、確かにまったく理解できない話ではありませんよね。本当にできれば御の字だし、できなければ選挙でまた変えればいいのだし。
「それでも私たちは信じている、民主主義のチカラを」という陥穽 - maukitiの日記
まぁそういう有権者の態度こそが長期的に民主主義政治を殺すだろうというランシマン先生もいたりするんですけど。


当日記は「人の嫌がることを進んでやります」なトランプを応援しています。

トランプ「マイケル・フリンはズッ友だょ…!」

アメリカに死を」vs「イランはテロ支援国家である」


米政府、イラン革命防衛隊をテロ組織に指定 軍隊では初 - BBCニュース
ということでトランプさんがまた終末時計を進みかねない外交政策を進めて批判されているそうで。

イラン国営メディアによると、イラン政府は対抗措置として、中東に駐留する米軍をテロ組織に指定した。

2018年5月にトランプ大統領がイラン核合意離脱を発表して以降、アメリカとイランの緊張が高まっている。

IRGCをテロ組織に指定したことで、アメリカ側は今後、追加制裁を科せることになる。イラン経済へのIRGCの関与を考慮すると、特にビジネス部門に影響を及ぼすような制裁を科す見通し。

多数のIRGCや関連団体はすでに、核拡散行為やテロ支援、人権侵害の疑いでアメリカの制裁措置の対象となっている。

米政府、イラン革命防衛隊をテロ組織に指定 軍隊では初 - BBCニュース

これはイラン激おこでしょうねえ。合意破棄というだけでなく、ここまでされてはもうオバマ政権時代にあった頃には絶対に戻れない。
議会に響く「アメリカに死を」 イラン議員ら連呼|テレ朝news
といってもまあ普段から公式の国家スローガンに近い形で「アメリカに死を!」と大っぴらに言っているのだから争いは同じレベルでしか云々の戦いになっている感はありますけども。ファッション反米どころか、おそらく世界で一番本気で日頃そんなことしているのにアメリカが本気(マジ)になったら反発するのはちょっとダサいよね。
イラン側のお怒りはともかくとして、しかし客観的に見ればさすがにあそこがテロに関与していないっていうのは無理があるでしょう。BBCさんですらさすがにそこは指摘していて、

トランプ政権はイランを孤立させ、国際社会から排除することを望んでいる。今回の決定でも、それがまた強調されたわけだが、実際にIRGCの活動に重大な影響を及ぼすことはなさそうだ。

IRGCが中東地域の内外のあらゆる破壊行為に関与していると、このことに異議を唱える西側諸国の専門家はほとんどいない。

米政府、イラン革命防衛隊をテロ組織に指定 軍隊では初 - BBCニュース

「かといって」テロ組織指定までするのはいかがなものか、というのが主流の論調だったわけで。


でもこの辺の対イラン強硬ポジションって、イラン核合意の破棄を筆頭に、トランプ政権の半ば代名詞でもありずっとトレンドとしてはあったお話ではありますよね。むしろトランプさんこの問題まだやる気あったんだという驚きの方が強いです。やっぱりちょうど選挙もやっていたイスラエルへの支援射撃でもあるのかなあ。
トランプ氏元側近のフリン前補佐官、FBIへの虚偽供述で有罪認める ロシア疑惑 - BBCニュース
トランプ政権において、まぁこの対イラン最強硬派が「虚偽の発言をした」と有罪になったマイケル・フリンさんでもあったわけでしょう。2001年以来続いてきたアメリカの『対テロ戦争』における立役者の一人。


邦訳もある『戦場』という著作(共著)でフリンはそれはもうイランをボロクソに書きまくっていたわけで。彼は、イランこそならず者同盟の中枢である、とまで言っているんですよね。テロから大量破壊兵器を拡散させるパートナーとして、イスラム過激派だけでなく北朝鮮からロシアまでを繋ぐ反米国家たちとのハブ役となっているのがイランであると。全体主義シンパシーなならず者国家たち。
アメリカが対峙すべき相手こそイラン・イスラム共和国である、なんて。
そしてその文脈から、イランとの融和を目指したオバマ政権を強く批判している。それこそカーター政権と同レベルだと。アメリカが対テロ戦争で勝てないのは単に能力が足りないからでなく、その国家指導者が軍とインテリジェンス機関を率いてそれを為すという決意と覚悟が足りていないからだと。
もちろん政治的ポジションもあるんでしょうけど、しかし実際のインテリジェンス将校の最前線にいた彼の発言はまぁそれなりに説得力のある話でもあります。


核合意破棄の続きのお話が今もがこうして続いているのは、マイケル・フリンがトランプ政権のこころの中でまだ生きてるんだなって。
「マイケル・フリンはズッ友だょ…!」
まぁそれをやるとイランとの直接対決一直線なんですけど。
はたしてマイケル・フリンなきあとの、アメリカの、トランプの外交政策はどこへ向かうのか。


世界が平和でありますように。

となりの密告者くん

彼女の考える「乗っ取られる」未来とは、イラクかシリアか、クリミアか。



香山リカさん「私は中国の味方。もし日本が中国に乗っ取られても生き延びるために中国語の勉強をしている(笑)」
うーん、まぁ、そうねえ。基本的にはいつもの中指を立てるような品のよくない軽口・ジョークあるいは彼女らしいポジショントークの一例ですよね。
露悪的に日本sageっていういつもの態度というと身も蓋もありませんけど。
でもそれだけじゃ寂しいし、久々にネタにマジレス日記。

香山リカさん
あと中国語を習ってて。それも、もし日本が中国に乗っ取られても、私は中国の味方ですって言って生き延びるために(笑)。だって、医学とか見てても中国ってすごい伸びてるし。去年、向こうの首相が北海道に来たとき、「北海道を乗っ取ろうとしている」とかみんな言ってて。もしそうなったときは「私はずっと中国の味方でした」とか、「中国語も話せます」とか言って(笑)。

香山リカさん「私は中国の味方。もし日本が中国に乗っ取られても生き延びるために中国語の勉強をしている(笑)」

たしかに理屈としては理解できるお話でしょう。杞憂というレベルなのかはともかくとして、万が一のリスク管理としては合理的。


ただこの辺の話って、つまり外国語を学習するほどに余裕がない貧しくて学のない人たちほど従来の『国家』に依存し(偏)愛することが合理的である、という国際主義な現代リベラルしぐさにとって致命的に痛い所だと思うので、正直良識あるリベラルであればあまり迂闊に口にしない方がいいとは思ってるんですよね。
今話題のゴーンさんとその家族のニュースでもそうですけど、そりゃもちろん危険が危ない国から逃げられる選択肢がある金持ちたちはそうすればいい。
だけど、それだけの備えがない大多数の人たちは一体どうすればいいの? っていう根本的問題。努力不足だって新自由主義っぽく突き抜ける人も少なくないんですけど。
この点を考えれば考えるほど、そりゃ多くの人たちがトランプ的な自国第一主義に傾倒するのも無理はないでしょう。キモくてカネのないオッサンオバサンたちは、それだけで特別扱いしてくれる自国を愛するしかないのだ。
先進国どこでも見られる民主主義政治のトレンドだよね。



ともあれ、ここで面白いのは、この彼女の言葉から、むしろ面白い本音がうっすら見えている所だよなあと。
つまり、こうして公になることを知っていながら「中国の味方と振る舞うため」と予め言えてしまうのは、逆説的に現代日本人たちの『理性』を信頼しているんだなあとちょっと温かい気持ちにはなります。
――少なくとも僕は、万一の有事の際の混沌を考えたら、そんなに簡単に日本社会を信用はできないかなあ。第五列扱いでワンチャン吊るされちゃってもおかしくないとおもうよ。
といってもそれは戦前戦中から続く中世ジャップランドの国民性というだけではなく、おそらく、世界中どこの社会だろうが同様に。
実際に、イラクやシリアや、あるいはウクライナ=クリミアで現実に見られた、「占領軍」と「現地住民」たちの様々な出来事を考えれば尚更。アメリカですら21世紀に入ってからの『9・11』後の雰囲気を見ればお察しでしょう。二月にあったインドパキスタンの熱狂もすごかったし。
そしてその延長線上に、ロシアや中国などの選挙介入があったりもする。こうした虚実ない交ぜにして分断を煽ることで。
いくらヘイワケンポーがあるからといって、現代日本だけが例外だって考える方がちょっとありえないよねえ。


よく言えばそんな事態心の底からあり得ないだろうと本気で思っているのだろうし、悪く言えば平和ボケしているとも言えるんですけど。
自己成就予言なのかもしれませんけど。


敵国寄り・スパイ・売国奴と「認定」されてしまうことのおそろしさについて。
それこそ本当に将来の事を考えてリスク管理しているのならば、敢えて事前にそんな発言する意味なんてないわけで。一見リスクを考えているようで、それとは別のリスクの可能性をまったく恐れていないという点でちょっと分裂症の気がみられますねえ(唐突な精神病認定)。
ということで、もし本気で中国侵攻リスクに備えて中国語を習おうと思っているみなさんは、同じリスク管理としていざという時社会から危険視されないように表面上は別の言い訳を考えておいた方がいいんじゃないかな!



ならば個人的に「中国軍の日本占領」リスクと、あるいは内通者・第五列扱いされて「日本社会から吊るされる」リスク、どちらが高いかと言うと……、うーん、まぁ、そうねえ。後者の方が現状ではまだありそう。


みなさんはいかがお考えでしょうか?

通常日記

手抜き日記。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


*1:いやまあこちらも9万円で天井とかいうクソふざけてるんですけど。

党派性が私たちの生きる道?

近頃私たちの民主主義は良い感じ。



「変化」は唐突、トランプ現象やブレグジットを見よ 何も変わらないという停滞感、ダムが決壊したらあっという間(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)
とても面白いお話。

 私たちはカオス的な変化と不毛な停滞に同時に対処しているというこの奇妙な感覚は、どうすれば説明できるのだろうか。

 キャス・サンスティーン氏は近著「How Change Happens(変化はいかに起こるのか)」で、「パーティズム(党派心)」なるものが一つの説明になると論じている。

 レイシズム(人種差別主義)やセクシズム(性差別主義)といった悪しきものと音が似ているのは、同氏の意図によるものだ。

 サンスティーン教授はこの本で、自分とは異なる政治的主張を有する人々をまるごと切り捨ててしまう人が今日では多くなっている、と説得力豊かに論じている。

「変化」は唐突、トランプ現象やブレグジットを見よ 何も変わらないという停滞感、ダムが決壊したらあっという間(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

ブリグジットやトランプのあれこれを見ていると、まぁ最近の私たちの現状を振り返ると同意するしかないお話ではありますよね。確かフクヤマ先生あたりも似たようなことを仰っていたし。



オバマさんの成功体験に支配される共和党 - maukitiの日記
眩しすぎたオバマさんに落ちる深い影 - maukitiの日記
当日記でもかなり昔にオバマ政権の党派性について書いたことがありましたけど、既にあの頃から米政治の「二極化」は見えていたわけで。「より」党派性にまみれていく私たち。
クリントンから始まり、子ブッシュで加速し、そしてオバマで決定づけられたという辺りかなあ。そしてトランプ劇場というクライマックスへ。
だから現状の当事者たちだけを責めるのはフェアではないよね。トランプさんや、あるいはブリグジットを煽ったボリスさんなど、彼らは良くも悪くもその『党派性』という現代政治の潮流に「より上手く適応した」結果でしかない。


この論考で面白いのは、ただ党派性の現状というだけでなく、そうした党派性がもたらすのは「停滞」と「カオス的変化」の両方だと指摘している所だと思います。
党派性があればこそその強固な支持層によってそうそう政治構造(勢力)が変わらない「停滞」が生まれ、しかし一度変化が始まればその党派性は相手との一切の妥協を強く拒むことでより大きなカオス的変化を導く。


これって日本の2009年にあったセイケンコウタイ劇場そのまんまだよなあと。
だからこそ、現状の安倍政権はその長期政権に見合うだけの数々の失敗を重ねながらもこうしてよく言えば安定し、悪く言えば不毛に停滞しているわけで。
旧民主党政権時代の失敗を振り返ってみて思うのは、逆説的に、政権交代に成功するほどの成果をあげながらしかしその『党派性』を支持層に固めることに失敗したことが大きかったのではないかと思います。それさえあれば、現状の安倍政権の自民党支持層のように多少の瑕疵はあっても、底堅い支持層によって最低限のを支持によって支えらることが可能となっていたのかもしれないのに。
いやまあ大々的な野党共闘を叫んでしまった果ての必然の分解だっただろう、というと身も蓋もありませんけど。あるいはそうしたトレンドに迎合せずに多様な意見を尊重した結果だと擁護することもできなくはない。
でも今の立憲民主党を見ると割とその反省を活かしている感はあるよね。とにかく強固な支持層を固めることを目標に。そのターゲットの是非や、あるいはその大きさについてはさて置くとして。
はたして日本のこの政治的停滞をぶち壊すだけのカオス的変化をもたらすのは一体どんな政策を掲げる政治家なのでしょうねえ――と考えるとまぁかなりおっそろしい光景しか思い浮かびませんけど。




本邦でも「ネトウヨ死ぬべし!」と「パヨク死すべし!」と大きな声でやっている人たちは少なくありませんけども、しかし実はそうした人たちこそ現代民主主義政治におけるトレンドの最先端を行っていたのだなあと思うと、ちょっと生暖かい気持ちにはなります。
遅れているのは、そうした左右の過激な人たちただ黙って見守っている僕たちの方だったのだ。
相手の政治主張は一切受け入れず、完全粉砕してしまおう!
〇〇を支持するやつらは売国奴! 
○○を支持するなんてレイシスト
こうやって党派性むき出しで政治的ライバルを攻撃することこそ、現代民主主義政治の最先端である。
すっかり令和が始まるもんだと思ってたけど、実は明治が始まるのかな?



単純な弱肉強食ではなく、より適応した者こそが生き残る。いやあ自然界の掟そのものを見ているようで面白いお話。
であればこそ、過激な主張を掲げる政治家たちが一定以上の『成果』をあげる姿を私たちは今目にしているのだ、と。


『党派性』こそ主流となった現代民主主義政治のトレンドについて。そしてもたらされる停滞とカオス的変化。
みなさんはいかがお考えでしょうか?