目に見える浸食

香港もウイグルも、すっかり逆の意味での中国政治のショーケースになってしまったね。



中国、香港の「愛国者」選挙制度見直し案を承認 - BBCニュース
ということでいよいよ香港の選挙制度に対する介入もあからさまになってきたそうで。

実のところ、香港の選挙制度はすでに破綻している。「親中派」陣営が立法会の主導権を失わないようにできているのだから。

立法会の議長に当たる主席も、中国政府寄りの委員会によって直接選ばれている。

最後に香港で実際の選挙が行われたのは区議会選だったが、その時には1選挙区をのぞく全ての選局で民主派陣営が勝利した。

中国政府がこれにおびえたのは明らかで、中国は今や民主派候補が一切立候補できないよう法律を変えた。

中国、香港の「愛国者」選挙制度見直し案を承認 - BBCニュース

2014年から続いてきた「民主主義が死ぬin香港」物語シリーズの終わり - maukitiの日記
当日記でも散々書いてきたように、まぁ既に破綻していたのだから今更反発してみても手遅れだよね。
――どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
でも私たち人間がする後悔なんて、大抵そういうものだからしかたない。
茹でカエル理論のように、その時はまだセーフだと思っていたんや……。




ともあれ、かのようにもう手遅れな香港ではありますけども、米中対立が表明化している現代世界では、むしろウイグルと合わせて「だからこそ」存在価値が生まれているのは皮肉で、かなり面白い構図になっているとは個人的に思っているんですよね。
――つまり、中国政府が国内で一体どういうことをしているのか、というショーケースとして。

ともあれ、その意味で『香港』というのは、まぁものすごく分かりやすいモデルケースでありショーケースなんですよね。それは(中国にとっての)民主主義のショーケースであるというよりは、むしろ(世界にとっての)中国の独裁政治のショーケースでもある。
香港への政治介入はそのとても目に見えて分かりやすい試金石なのです。中国に民主主義がどのように影響を与えるのか、あるいは中国「が」民主主義にどのように介入するのか。良くも悪くも香港こそが真っ先に影響を受けるだろうと。
身も蓋もなく言えば、香港は炭鉱のカナリアである。

「炭鉱のカナリア」としての香港 - maukitiの日記

2014年ころから書いてきた日記ネタではありますけども、あの頃はまだ中国がワンチャン国際社会()の一員となる可能性は残っていたものの、2021年の現在ではまったくそうではない。
最早バッドエンドは確定していて、その上で、更に香港やウイグルがどれくらいヒドイ目にあわされるのか、という点に私たちの関心はシフトしてしまっている。
CNN.co.jp : 「手足に鎖の生徒」と「集団レイプ」、女性たちが証言する中国の収容施設の内側
「中国は一体どうなっていくのか」という疑念の段階は最早終わり、「中国は一体どこまでやるつもりなのか」という結末が見えている悲劇を戦々恐々としながら観劇する態度へ。
われわれもいつか香港やウイグルのようにされないようにしよう、なんて。


私たちはその現代中国の辺境である、香港やウイグルでの行動を見て、現代中国の真意を推測することになる。
かつてのポチョムキン村のような、国際社会に対するショーケースであった香港。


今ではその役割は逆転し、いかに中国政府が横暴であるかを喧伝するショーケースとなってしまっている。
そしてその事を最早隠そうともしていない現代中国。


世界が平和でありますように。
 
 

通常日記

手抜き日記。
 
 

 

 

 

 

  • 再生可能エネ普及への電気料金上乗せ額 1000円以上値上がりへ | NHKニュース
    • ターニングポイントであっただろう『3・11』以来、僕もポジションとしてはより再生エネ派にはなったと思いますけども、かといってそれが私たち貧乏人に優しいかと言うととてもそんなこと言えないよねえ。もちろん原発原発で、かのように現地の人にはまったく優しくないというのは明らかなものの、かといって再生エネも(少なくとも現状では)貧乏人には同じように優しくない、というのも同時に明らかでしょう。
    • それでも功利主義的に、どちらの方がより利益が大きいか、という点で判断するのは確かにそれはそれで一貫性があると思います。僕は安くて安定した電気ならば何でもいいサイレントマジョリティ派です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

再び「悪の帝国」「ならず者国家」が真面目に叫ばれる寒い時代へ

一部の人たちにとっては、悪を悪だと断じることができる解りやすい時代にはなったのかもしれないね。







ミャンマー国軍が100人以上を殺害と 国軍記念日のデモで - BBCニュース
ミャンマー治安部隊がデモ参加者100人超殺害、クーデター後最悪 | ロイター
自衛隊や米欧軍トップが非難声明 ミャンマー国軍のデモ弾圧:時事ドットコム
葬列に発砲・遺体を引きずる兵士…国軍の暴力映像に非難:朝日新聞デジタル
ということで更にステージが進んでしまったミャンマー情勢であります。

 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍は、抗議する市民らに容赦なく銃口を向け続けている。自らの存在感を軍事パレードなどで内外に誇示した「国軍記念日」の27日も弾圧をエスカレートさせ、100人を超える犠牲者が出た。SNS上には、治安部隊の残虐な行為を撮影した映像が拡散。国際社会からは厳しい非難の声が上がっている。

葬列に発砲・遺体を引きずる兵士…国軍の暴力映像に非難:朝日新聞デジタル

いやあ、現代においてここまであからさまなクーデターと、その後のデモ弾圧というのを目の当たりにするとはちょっと思わなかったよねえ。
それこそ「歴史が終わっている」はずの現代世界では、絵に描いたようなあからさまな悪の独裁を見ることができるのはせいぜい北朝鮮くらいだったはずなのに。
ところが韜晦を止めてしまった中国を筆頭に、ロシアのクリミアでの振る舞いやら、今回のミャンマーでの光景のように解りやすく「悪」という存在を目の当たりにすることになっている。


EU、天安門事件以来の対中制裁へ ウイグル族人権侵害で: 日本経済新聞
先日の通常日記でも言及したEUの対中制裁に、「天安門以来」というフレーズが用いられているのがとても象徴的だよね。
これまでは――(冷戦も終わったのにと)子ブッシュ政権が『9・11』以後見せていたような――勧善懲悪な世界は時代遅れだと笑っていたはずが、あれから20年経って冷戦時代のような空気感がよみがえりつつある。
子ブッシュ政権に時代が追いついてきたな!


勧善懲悪な世界がふたたび。
善と悪がわかりやすい世界になって、ちょっとは生きやすい世界になるのかもしれないね。


米中外相会談で厳しい応酬 バイデン米政権になって初の米中高官級協議 - BBCニュース
ただ、ここで面白いというか、皮肉というか、ジレンマがあって愉快なのは、そうやって解りやすい世界に入り込みつつある(もちろん『善』の方に居ると思っている)私たちではあるんですが、一方で「懲悪」という文字が証明しているように、つまるところ「悪」に対して行動を求められる世界でもある点でしょう。

【ワシントン時事】自衛隊や米国、韓国、英国、オーストラリア軍など計12カ国の制服組トップは27日、ミャンマー国軍によるデモ参加者の弾圧について、「丸腰の市民に殺傷力の高い武器を使用したことを非難する」と共同声明を発表した。

自衛隊や米欧軍トップが非難声明 ミャンマー国軍のデモ弾圧:時事ドットコム

軍による虐殺に対して、私たちはどのような行動に出るべきなのだろうか?
自国政府が温い対応しかしていないように見えた時、普遍的人権を信じている私たち有権者は、より強い行動を採るべきだと政府に要求するべきなのだろうか?




しかしそれではレーガンの悪の帝国演説のような世界観一直線であります。

全体主義の闇の中に生きる人々すべての救済のために祈りましょう。彼らが神を知る歓びを発見しますように。ですが、それまでは、彼らが[全体主義]国家の優越性を説き、個々人に対するその全能性を宣言し、最終的にはそれが地上の民族全てを支配することを予言する限りは、現代世界の悪の中心であることを理解しておきましょう。(中略)ですから、皆さんが核兵器凍結を議論するときには、自分たちが全てを超越していると楽しそうに宣言して、[米ソ]どちらの側も同じくらい間違っているなどと高慢にも決めつけないように気をつけてください。そして、歴史的事実と悪の帝国の好戦的衝動を無視し、軍備競争は単に大きな誤解の産物であるなどと呼ぶことで、正と邪、善と悪の闘いから身を引くような誘惑に駆られないようにしてください[1]。

悪の帝国 - Wikipedia

直接戦争はしないにしても、軍備拡張競争によって雌雄を決しようとしていた、あの寒い時代に。
これまでのように、曖昧なことを言って言葉を濁しながら有耶無耶にしていた方が楽だったのは間違いないよね。


「国際社会が黙ってないぜ!」の顛末 2020Remix - maukitiの日記
「国際社会が黙ってないぞ!(黙ってないだけ)」と迂遠な感じに有耶無耶にしてきたそれが、いよいよ真面目に正義を大きな声で叫ばざるを得なくなりつつある世界について。
いやあバークが言う世界の真理にまた一歩近づいてしまった。

悪が勝利するために必要なたった一つのことは、善良な人たちが何もしないことである。

自分のことを善良だと信じているはずの私たちが、結果として何もしてこなかった故にこうなっているのは、まぁおそらく間違いない。
自業自得と言うべきか。それとも予測しようのなかった展開だったのか。
どちらにしても、いよいよ曖昧な態度は許されなくなりつつある。
まさにリベラルな『普遍的人権』を信じている私たちのその思想故に。


普遍的人権を諦めるべきか、それともならず者国家や悪の帝国たちとの戦いに臨むべきなのか。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

おれたちには、トランプしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!

かの孤立した兵士のようなトランプ支持者を、私たちは笑うことができるだろうか?



いろんないい政治家がいても俺たちには関係ないんだ。このトランプが俺たちにとっては最高の政治家だ。
世界一と信じているんだ……。
意地でも信じているから、ここで、不正選挙と叫んでいるんだ。


もし、あんたらがトランプ以外の、もっといい政治家や、いいメディアについて知ってたんなら……、
なんで、これまで誰も俺たちの話を聞いてくれなかったんだ!?


いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!
いいか、あれは、この世界でいちばんいい政治だ! いちばんすぐれた政治家なんだ!
おれたちには、トランプしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!






トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK 取材ノート
これは力作。
割とトランプ支持者取材については、文字通り完全に部外者と言うのもあって、本邦マスコミから読ませる取材記事が出ているのは面白い構図だよなあと。

“We are finally heard.”(ようやく声が届いた)

トランプ支持者と話していてよく耳にするフレーズだ。誰も耳を傾けなかった自分たちの声をようやく代弁してくれる大統領が出てきたというのだ。

「メディアは人々の声に十分耳を傾けてこなかった」

その批判が的を射たような出来事が、2016年に起きたブレグジットトランプ大統領を誕生させた選挙だ。世界に衝撃を与えたどちらのケースも、主要メディアは予見できなかった。原動力となった地方で暮らす人々の心情を都市に住む記者たちが理解できていなかったことが原因の1つとされている。

トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK 取材ノート

ともあれ、トランプ支持者の存在についての解説としては、このあたりが全てでしょう。
「見捨てられている」と長年感じていた人たちのココロの隙間に入り込んだトランプ。
その規模が想像以上に大きくあそこまで大きなトランプ旋風となり一度は(まさにそのエスタブリッシュメントの権化でもあるクリントン家のヒラリーという対抗馬もあって)大統領選挙にまで勝ってしまった、と。



あまりにも当たり前すぎて今更わざわざ言及されませんけども、民主主義政治の根本にあるのは「政治家が有権者である国民の意見を聞く」という大原則でもあります。
民主主義政治とはそうやって『個人の尊厳』が重視されている、という建前を構築する。
故に民主主義政治では個人が尊重されている。ことになっている。
あなたは社会や政治から無視されている孤立した存在ではないのだ、と。



ところがぎっちょん、上記取材記事に出てくるようなトランプ支持者たちは、トランプ以前はそうではなかったと確信している。エスタブリッシュメントからまったく『見えない人間』扱いされてきたトランプ支持者たち。
更には、偏ったメディアからも自由に発言する機会を奪われていた。
概ね間違っていない認識ではあったでしょう。


こうした大前提があってこそ、彼ら彼女らは自分に最後に残されている意見表明の手段である『投票』を使ってトランプにすべてを掛けたわけで。。
――自らが『政治』から無視されていないという尊厳を勝ち取るために。
これまで奪われていた尊厳を取り戻すためであればそれ以外のことなんてどうだっていい。
まるで、独裁政治からついに民主主義制度が始まったばかりの移行期社会を見ているようですけども、まぁ個人的には現代アメリカで起きたトランプ旋風って結果としてそういう構図になっていた思うんですよね。
アメリカの民主主義が終わっているのではなくて、むしろ、まったく最初期の頃に先祖返りしてしまっている。まるで『アラブの春』でついに投票する権利を手に入れ大衆たちのように。
何か明確な政策や目的があるわけではなく、ただただ、これまで抑圧されてきた自分の尊厳を取り戻そうと。




ということで、だからトランプ支持者な彼ら彼女らが不正選挙だと叫び続けるのも理解できるんですよね。
だって、かのように全てをベットしている彼ら彼女らに他の手段なんて元々残されていないのだから。
トランプが言うような不正選挙だと信じる以外に道なんてない。
そもそも他に道があったらはじめからこんなことにはなっていなかったんですよ。
今更後戻りしてもどうせ道なんて無いこと知っているからこそ、不正選挙の訴えというヤケクソのような境地にたどり着いてしまっている。


まるで、最後に手元に残された武器である三八式と一四年式に、自身の存在の全てを掛ける孤立した兵士のように。

いろんないい政治家がいても俺たちには関係ないんだ。このトランプが俺たちにとっては最高の政治家だ。
世界一と信じているんだ……。
意地でも信じているから、ここで、不正選挙を叫んでいるんだ。


もし、あんたらがトランプ以外の、もっといい政治家や、いいメディアについて知ってたんなら……、
なんで、これまで誰も俺たちの話を聞いてくれなかったんだ!?


いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!
いいか、あれは、この世界でいちばんいい政治だ! いちばんすぐれた政治家なんだ!
おれたちには、トランプしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!


アメリカのトランプ支持者たちの愚かな、しかし悲壮すぎる、不正選挙の叫びについて。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。エヴァ休暇しておりました。

 

 

 

 

 

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

ハクトウワシの背に乗って

私たち日本人も自分の非力を嘆くのをやめるべきなのだろうか?



ミャンマー国軍、戒厳令の対象地域拡大 1日の死者はクーデター以降最悪の50人に - BBCニュース
ミャンマーで残忍な弾圧続く 戦場用の武器でデモ参加者を銃撃 - BBCニュース
ということでミャンマーの大騒ぎは続いているそうで。
個人的には、ぶっちゃけここまで「炎上」するとは思わなかったので予想外の展開でありました。良くも悪くも軍政慣れしているから反対運動もそこまで盛り上がらないだろう、なんて。
色々と問題もありましたけどアウンサンスーチーさんの遺産と言ってもいいのかもしれない。

クーデター以降、国軍は抗議行動を鎮めるために殺傷能力のある武器を使用し、数十人の死者を出している。この状況は国際的に広く非難されている。

アメリカはクーデターの指導者に対する制裁を発表するとともに、米国内に保有する10億ドル(約1000億円)のミャンマー政府資金に国軍がアクセスできないよう遮断する措置を講じている。

国軍は自らの行動に対する批判を一蹴し、アウンサンスーチー氏に暴力行為の責任があると主張している。

ミャンマー国軍、戒厳令の対象地域拡大 1日の死者はクーデター以降最悪の50人に - BBCニュース

そして更には、軍政側の強硬的な対応という意味でも。
いやまぁ香港でもそうだったし、もう少し時をさかのぼればアラブの春でも割と見られた光景(=見ているだけな私たち国際社会)ではあるので、その意味で取り締まる側が国際社会に青信号が灯っていると勘違いするのも無理はないのかもしれない。
アメリカ バイデン政権 ミャンマー軍幹部2人に対し新たに制裁 | ミャンマー | NHKニュース
米 ミャンマーに輸出規制の追加制裁「加害者たちに責任を」 | ミャンマー | NHKニュース
ところがぎっちょん、2021年の今はオバマでもトランプでもなく、俺たちのバイデンの時代だったのだ!



日本のマスコミが報じなかった、日米“2+2”会合「重要発言」の内容(篠田 英朗) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
ということでこれまでは割とあいまいな態度で誤魔化していた人権問題が、アメリカだけでなく私たち日本の喫緊の重要な外交課題として浮上しているのは面白い構図だよなあと。
中国のウイグル問題が割と腫れ物を扱う構図になっているからこそ、むしろ相対的により鮮明な態度が求められるようになっているミャンマー
それは中国に対する間接的なアピールという意味でもそうだし、あるいは中国に直接関係ないからこそここできちんと人権問題のレッドライン=ハードルを設けておきたいという人権外交を重視するバイデン政権の思惑でもある。

笹川会長らの努力を踏みにじらないためにも、日本の立ち位置をはっきりさせるべきだ。このままでは、日本は、虐殺集団を眼前にしても、民衆のために怒りを表明することもなく、ただ強者と融和しようとする以外には何もしない国だということになってしまう。


(中略)


そのような近視眼的な事なかれ主義は、やがて日米同盟やFOIPの「価値観外交」の土台も揺るがせ、日本外交を袋小路に追いやってしまうだろう。まだ遅くない。そのことに、早く気づいてほしい。

日本のマスコミが報じなかった、日米“2+2”会合「重要発言」の内容(篠田 英朗) | 現代ビジネス | 講談社(1/5

篠田先生は、バイデン政権の後を追って人権問題に強い態度を示すべきだと指摘している。
はたして私たち日本人は一体どのような態度を採るべきなのでしょうね?


ちなみに『普遍的』人権を重視する自称リベラルな僕の個人的意見としては、きちんと制裁に加わるべきだと思うよ。
――しかしそうした人権外交というのはまぁ高い確率で、(中国を念頭に)国際関係に更なる摩擦とカオスを引き起こしていくとも思うよ。
イワシュギを愛する私たち日本人にそれが耐えられるかと言うと……、うん、まぁ、そうねえ。


リベラルな人権問題か、あるいはリアリズムな国際関係の安定性か。
まぁ国際関係における古典的でいつものジレンマではありますよね。
まさかミャンマーでその覚悟が問われることになるとは、やっぱり思っていませんでしたけど。あの辺でよく起きているいつものクーデターの光景として消化されていいくものだとてっきり。
ところが、バイデン政権の誕生と、中国へと牽制、という二つの外的要因によってその問題は大きな注目を集めるようになってしまった。
その意味では確かに抗議運動をするデモの人たちの勝利と言えるのかもしれない。
香港ではこうした動きが事実上敗北(リベラルを自称する我々の事実上の沈黙)したわけだしね。
はたして今回は?



ということで様々な要因から、国内問題から大きな国際問題になりつつある、軍事政権に揺れるミャンマーについて。
みなさんはいかがお考えでしょうか?