通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • なぜeスポーツには女性のプロが少ないのか? - BBCニュース
    • うーん、まぁ、そうねえ。特に配信での「コメントがヤバそう」というのは確かにあるかなあ。逆に男性の場合はほぼ確実に無視されるんですけど。その意味で言えば配信で最低限稼げるようになるのは女性の方がハードル低いのかなあ。ここでもサマーズ先生の言ったネタ*3っぽくて皮肉なお話。

 

 

 
 

『SDGs』対『タリバン』という大盛り上がり間違いなしの怪獣大決戦がはじまる……か?

いやまぁ既にグリーンウォッシュと批判されるようなSDGsの少なくない支持者たち*1がそうしているように、自分にとって都合の悪い点を見なかったフリをしてもいいんですけど。


タリバン、女子学生に顔覆う「ニカブ」の着用命令 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
ここでクッソ面白いというか、改めてそういえばそうだよなあと思わず唸ってしまったのは、このAFPBBの記事のタグに「SDGs」「ジェンダー平等を実現しよう」というのが付いている点なんですよね。
「人権」というタグをつけるところまでは割と見かけていたものの、ここで「SDGs」とまで言い切ってしまうのはさすがフランスだよなあと感心してしまいました。

【9月6日 AFP】アフガニスタンで権力を掌握したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は4日、私立大学に通う女子学生に対し、「アバヤ」と呼ばれる長衣と、顔のほとんどを覆う「ニカブ」の着用を命じた。教室も男女別とし、少なくともカーテンで仕切ることが義務付けられた。

 タリバンの教育担当部門が発表した長文の文書は、女性教員だけが女子学生に指導できると明記。それが難しい場合には人格の優れた「高齢男性」が代行することは可能としている。

タリバン、女子学生に顔覆う「ニカブ」の着用命令 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

タリバンのニカブ着用命令は明確にジェンダー平等ひいてはSDGsに反している、と少なくともAFPBBは考えている。
――まぁその身も蓋もない正論について頷くしかないよね。いやまぁタリバンの「女性は(イスラム法の範囲内で)保護される」というダブルスピークな建前を信じてみてもいいですけど。
しかし、少なくともおそらく世界でも最も激しくニカブ論争をしてきたフランスの彼ら彼女らがそれを言う*2のは色々示唆的でしょう。


先日の日記でも少し言及しましたけど、これが長期の内戦によって「徐々に」喪われていくのであればここまで問題にはならなかったと思うんですよね。というかおそらくアメリカの当局者たちを筆頭にほとんどがそのように考えていた。
そうであればアフガニスタンの『女性の権利』も同様に、徐々に喪われていくことでそこまで大きなニュースにはならなかったんですよ。ジャレド・ダイアモンド先生が「風景健忘症」と名づける構図によって。
ところが現実のアフガニスタンはそうはならなかった。
ものの見事にアフガニスタン政府はあっさり崩壊し、ものの見事にタリバン政権が誕生し、ものの見事に女性の権利が我々の目に見える形で喪われようとしている。
「女性に対する戦争を世界は静観している」 アフガニスタンの現状を語る - BBCニュース
民家や学校に放火、12歳少女に結婚強要…タリバン支配地で蛮行目立つ : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
タリバン「女性の権利尊重」 マララさんは懸念表明:時事ドットコム

目標5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
5.1 あらゆる場所におけるすべての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。
5.2 人身売買や性的、その他の種類の搾取など、すべての女性及び女児に対する、公共・私的空間におけるあらゆる形態の暴力を排除する。
5.3 未成年者の結婚、早期結婚、強制結婚及び女性器切除など、あらゆる有害な慣行を撤廃する。

持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット - SDGs 持続可能な開発目標 | 日本ユニセフ協会

うーん、割とどれもアウトになりそう。



ということで、ここで概ね一般的なポジションとしては、「SDGs」と「タリバン」はほぼ明確に対立する構図が完成しつつある、と見てよさそうであります。
先日も篠田先生がアフガニスタンで敗北したのは、自由主義諸国全てである ? SAKISIRU(サキシル)という興味深いお話を書いておりましたけども、このままタリバンの蛮行を放置すれば自由主義諸国全てだけでなく『SDGs』の敗北にも繋がるわけでしょう。
そもそもリベラルな価値観を下にしたSDGsは、普遍的価値観という視点から全世界を射程に入れた「誰ひとり取り残さない」というのをまず最初に掲げる目標でもあったわけで。


もちろん普段から「SDGsとかアホくさ~」と思っているのであれば、好きな回転寿司のネタでも考えていればいいんですよ。
しかし、概ね素朴な善意からSDGsに賛成する我々としては、「5.ジェンダー平等を実現しよう」に不作為どころか明確に後退させようとしているタリバンに、その他の目標と同じように何らかのアクションを取らねばならない。
「誰ひとり取り残さない」ために。
――でもどうやって???
いや、別に個人の活動今すぐ現地に行って中村さんのように滅私奉公しろとか言いたいわけじゃないんですよ。
しかし、それでも自国の対アフガニスタンタリバンとの外交政策の賛否については表明することはできるわけでしょう。
我々はタリバンが再び支配するようになったアフガニスタンでの「5.ジェンダー平等を実現しよう」の為にどのような政策を自国政府に要求するべきなのだろうか?

  • タリバンイスラム法に従って生きるのをやめるべきだと説得するべきだろうか?
  • 米軍が撤退したことでこの状況が始まった以上、再び米軍に戻るように説得すべきだろうか?
  • あるいは今度こそNATOのような有志連合軍がアフガニスタンに駐留すべきなのだろうか?
  • それとも、やはり、アフガニスタンのことなど知ったことではないと、リアリズムな態度で見て見ぬフリを続け「グリーンウォッシング」ならぬ「ジェンダーウォッシング」に勤しむべきだろうか?


タリバン政権下にある女性たちの人権を守っていく方法について。それはつまり現代国際関係における最重要のテーマの一つでもある『保護する責任』の射程についての議論でもある。
SDGsに関心のある意識の高い(別に皮肉ではない)みなさんは、そんなタリバンについていかがお考えでしょうか?
 
 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

  • 学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も | マネーポストWEB
    • まぁ我らの地獄のツイッタランドを見ているとよく解るお話ではありますよね。そして、おそらく、そこでもまだマシな方であるという現実。
    • といっても我らが日本人だけが、あるいは日本の教育制度だけがこの問題を抱えているわけでも絶対になくて。まぁつまりそういうことなんだろうなあと。ここから昔の日記でも書いた「ごく一部の天才とおなじように、女性よりも救いようのないほどのバカは男性の方が多い*3」という点に繋がり所謂『弱者男性論』へと続いていくわけで。この問題に対する答えは僕には思いつかないなあ。賢い人がんばってください。

 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

  • 地球温暖化によって人類が滅亡してしまう可能性はあるのか? - GIGAZINE
  • 「世界の気温が摂氏3度以上上昇すると、社会インフラの崩壊や大規模な不安、紛争が発生し、ハリウッドのディストピア映画のような未来が到来する可能性があります」
    • 少し前にもあった原油価格の乱高下などを考えると、まぁこうなってもまったく不思議ではないよなあと思います。そしてその時、日本はどちら側と言えば(今回のワクチンと同様に)買い占めて貧しい国を食い物にする側だと思うよ。そして私たち市民は(今回のワクチンと同様に)政府の行動が遅いと責めると思うよ。

 

  • 米・メキシコ国境の壁の前にたたずむ鳥、名誉ある写真最高賞 - BBCニュース
    • うーん、これは素人にもわかる素晴らしい写真。
    • 国境の是非については、最近でこそカナダ側からの迂回しての移動が増えちょっと強化されたものの、同じアメリカのカナダ側国境とメキシコ側国境がなぜこうも次元の違うレベルになっているかを考えると、地政学って面白! ってなるよね。メキシコがカナダのようになれないのが悪いのか、アメリカがメキシコをカナダと同じように扱わないのが悪いのか。僕は前者だと思うなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

やっぱり今こそふたたび『独裁制と二重基準』の時代?

これからの対アフガニスタン融和策、ジーン・カークパトリック*1が見たらどう思うでしょうか?(三年ぶり二回目)


米駐留部隊がアフガニスタンから撤収、アメリカ史上最長の戦争終わる - BBCニュース
ブッシュからバイデンへ……アフガニスタンをめぐる1つの戦争と4人の米大統領 - BBCニュース
アフガン戦争終結を正式宣言 駐留軍撤収「類いまれな成功」―米大統領:時事ドットコム
ということでアフガニスタンの物語は終わり、我々はその後の世界を生きていくことになる。

 バイデン氏は約25分間の演説の冒頭、「米史上最も長い、20年に及ぶアフガン戦争を終わらせた」と表明。これまでに莫大(ばくだい)な資金を投じ、計80万人の兵士を送り込んだが、その対価として多くの機会を失ったとして、「もはや国益にかなわない戦争を続けることはしない」と理解を求めた。
 一方、イスラム主義組織タリバンが全権を掌握したアフガンから現地協力者ら12万人以上を退避させ、出国を希望する在留米国人の9割を救出したと強調した。「米国だけがこの退避作戦を遂行する能力を有していた」と胸を張った。

アフガン戦争終結を正式宣言 駐留軍撤収「類いまれな成功」―米大統領:時事ドットコム

ロシアは相変わらずロシアでG9まで夢見ていたものの結局は冷戦終結以降今が一番元気()になっているし、そして何よりかつてのソ連に匹敵するかそれ以上のライバルになりそうな中国との戦いがある以上アフガニスタンにこれ以上かまけているわけにはいかない、というのはまぁ戦力集中という点で正論ではあるのでしょう。
同盟国のアメリカへの信頼低下という問題はありますけども、ベトナム撤退の後にも揺り戻しで関与が増したという歴史もあったりするわけだし。

G7、タリバン巡り共通の方針必要 英独首相が一致 | ロイター
ただまぁどちらにしても、今後のアフガニスタンに対する態度、というのはアメリカにとって(そしてもちろん日本にとっても)明確な同盟関係にない有象無象な中小国とどう接していくのか、という難題を考えるテストケースにはなると思うんですよね。


敵意が無いことは解っているものの、どう考えても独裁的な政権である国内で大小さまざまなレベルで人権蹂躙をしている国家たちに私たちはどう対応すればいいのだろうか?
――ここでリアリズムの視点に立つのであれば話は簡単なんですよ。相手の能力を見て危険な敵にだけ対応すればいい。国内で何が起ころうと知ったことではない。
私たちは「単に人間であるということに基づく普遍的権利」というタテマエを守り続けることができるだろうか? - maukitiの日記
しかし『人権』を基盤にしたリベラルな国際秩序の視点に立つとやっぱり話は簡単にはいかなくなるし、結果としてそうしたネオコン的態度から始まったそれが今のアフガニスタン撤退という結末に辿りついてしまったわけで。


ここで考えるヒントになりそう、というか歴史の韻を踏んでいるなあとしみじみ思うのが、冷戦時代にかなり似た問題に悩んでいたアメリカの外交政策史でもあります。
その対北融和策、レオ・シュトラウスが見たらどう思うでしょうか? - maukitiの日記
いまふたたび『独裁制と二重基準』の時代? - maukitiの日記
上記三年前には北朝鮮を念頭にそうした構図を想定していたものの、まさかアフガニスタンでここまで劇的な『絵』になるとはまったく想定外でありました。もっとアメリカ撤退後gdgdな内戦と共に自然消滅的に消えていくものとばかり……。

当たり前の話ではありますが、一口に独裁国家といっても広い世界には、危険な独裁国家も友好的な独裁国家もあるわけで。それを区別して考えることが重要ではないか、ということをかつてジーン・カークパトリックという人が言っていたんですよね。1970年代後半のアメリカのリベラルたちの矛盾について。

われわれは(「多様性」や国家的自立という美名の下で)共産主義諸国の現状維持を認めているのに、「右翼」独裁者の支配する国や白人の寡頭体制については、それを認めていないようにみえる。

このダブルスタンダードを正すには、穏健であろうが過激だろうが左右の独裁政権へ強い圧力を掛けることも一つの選択肢ではあるでしょう。しかし彼女は、むしろ「親米の独裁政権」には目をつぶるべきだ、と主張しました。
故にカーター政権の行った、親米派だったイランやニカラグアへの民主化要求は間違っているだけでなく、むしろその後の展開を考えれば害悪ですらあったと論じています。民主化は大事だけれども、その実現は絶対に簡単ではない。


だから自分たちに「都合のいい」独裁政権は見逃して、「都合のわるい」独裁政権には民主化要求をしよう。ザ・ダブルスタンダード

いまふたたび『独裁制と二重基準』の時代? - maukitiの日記

今風に言うなら『人権蹂躙と二重基準』あたり? 
中国との対決でより優位に立とうとするならばその人権擁護という価値観をかなぐり捨てて、自分たちのリベラルな価値観に合おうが合わなかろうが、(親米政権であるならば)彼らの現状維持を容認すべきである、なんて。
いやあジーン・カークパトリックさんは良いこと言っているよね。ネオコンでもあるんだけど。


もちろん今回の件がそのまま通用するわけではないでしょう。
しかしミャンマーやフィリピンなどの東南アジアから、中央アジアや中近東や北アフリカや東欧まで、こうした『独裁制二重基準』を念頭に米中対立な世界を生きていく上での選択肢となるのは間違いないと思うんですよね。
一方で、ポスト冷戦の世界秩序としようとしていた『人権』を大前提にしたリベラルな国際秩序を考えると、それを安易にやってしまうことの危うさもやっぱりあって、むしろ前回の米ソ対決に突き進んだネオコンの時のように今回も更に『人権』擁護によって中国との強硬な態度に突き進む可能性もあるんですけど。


かなりの可能性で、歴史の転換点となるだろう今回のアフガニスタン撤退イベントが、今後の国際関係――特にアメリカの外交政策にもたらすものについて。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
 
 

通常日記

手抜き日記。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 白金高輪駅の硫酸事件 容疑者、1カ月前に被害者と六本木で接触 | 毎日新聞
    • おっそろしいお話。まぁ人間どこで恨みを買うか解らないモノで、確率としては絶対に0%にするのは不可能だよね。それもで極小にすることは「敵を作らない」日常生活の送り方でどうにかなるので、小市民としていつもニコニコと生きております。でもそんな僕も、逆に何かしでかしそうと向こうから思われているかもしれない。

 

 

「人権よりも国益」がマジで結実してしまったアメリカ

「アホ~! ホンマにやってどないすんねん……」みたいな川藤代打コピペみたいな展開に。



“アフガニスタン人支援を” 世界各地で集会 米軍撤退期限迫る | アフガニスタン | NHKニュース
ということでいよいよタイムリミットが迫りつつあるそうで。

アフガニスタンでは、アメリカ軍の撤退期限が今月31日に迫り、多くの市民が国外退避を求めて空港周辺に集まっていますが、アメリカ政府は現地でテロ攻撃が再び行われる可能性が高いと警告するなど、緊迫した状況が続いています。

集会に参加した人たちは「アフガニスタンを守れ」などと書かれたプラカードを掲げ、バイデン政権に対し、国外退避を求める市民をできるだけ多く支援することや、女性の権利を保護することなどを訴えていました。

“アフガニスタン人支援を” 世界各地で集会 米軍撤退期限迫る | アフガニスタン | NHKニュース

うん、まぁ、そうねえ。
これまで横暴なアメリカを散々批判してきたのに、いきなりこうして手の平返しされているのを見ると、少し前に流行っていたパーティーから見捨てられた「今更もう遅い!」系なろう系主人公っぽいのが個人的に面白い構図だなあとは思っております。
きっとこれからのアメリカは、今度こそ新しい同盟国たちに囲まれて幸せに暮らすんやろなあ(日本やイギリスの方を見ながら)。


ともあれ、ただ「人権よりも国益」をこうまであからさまに優先させたバイデンを批判できるかというと、少なくとも同じようなことをしてきた国家たちは石を投げることはできないよねえ。
――少なくとも日本に限って言えばまぁ絶対にそんなこと言えない。それこそ本邦の戦後外交としてはほぼ一貫して「人権よりも国益=自国の平和」を追求してきたし。そして実際に(自称)リベラルな人たちを中心に、自衛隊派遣に対しては一貫して反対してきたわけだし。



「人権」よりも「国益」の方が重要である。
まぁ確かにその態度には一理ある――というか国際関係における古典的リアリズムな主流ポジションからすればごくごく当たり前の態度であり、むしろそれこそが「越えてはいけない一線」ですらあるわけで。
そうしたリアリズムの観点からは、やっぱりようやく正常に戻ってきつつあるアメリカ、という視点はあるのだろうと思います。
その癖に、選挙活動中はリベラルぶって「民主主義と人権」を大義名分にした外交政策をしようとしていた二重基準はやっぱり批判されて然るべきなんでしょうけど。
アフガニスタンで敗北したのは、自由主義諸国全てである ? SAKISIRU(サキシル)
アフガン崩壊:米撤退でヨーロッパに広がる「憤り」と「無力感」:鶴岡路人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
更にはこうしてアフガニスタンから撤退することで、単にアメリカだけでなく(日本含む)自由主義陣営ほぼすべての敗北をも決定付けてしまったわけですけど。

自由主義諸国は全て、共にアフガニスタンで、敗北した。この深刻な事態の客観的な認識なくして、われわれは次の一手を構想することはできないだろう。

アフガニスタンで敗北したのは、自由主義諸国全てである ? SAKISIRU(サキシル)


私たちは「単に人間であるということに基づく普遍的権利」というタテマエを守り続けることができるだろうか? - maukitiの日記
先日の日記でも書きましたけど、『人権擁護』こそ冷戦後の世界秩序の根本にあったわけですよ。それを大義名分にして、単純に勢力均衡を越えた世界平和を生み出していくはずだった。
ところがそうした価値観は、子ブッシュ時代を頂点に、オバマにトランプと政権交代を経ながら徐々に縮小していき*1、バイデンの時代になって終焉=敗北してしまった。
子ブッシュ時代に頂点を迎えた「世界の警察」であったアメリカの終わり。
その一大プロジェクトは20年を経てついに完結した。


コロナによってミクロな個人生活が決定的に変わっていくだけでなく、マクロでもこれまで私たちが当たり前だと思っていた世界が決定的に変わろうとしつつある。とんでもねえ奴らと同じ時代にうまれちまったもんだぜ。


歴史に残る戦争終結イベントとしては、世界大戦や冷戦に次ぐレベルでの大きな歴史的イベントになるんじゃないかなあ。
いやあこのカオスな世界はこれからどうなっていくんでしょうね。
みなさんはいかがお考えでしょうか?